新着記事

セキュリティ評価

STRIDEモデルで脅威分析!

- STRIDEモデルとはSTRIDEモデルは、開発するシステムやアプリケーションに潜むセキュリティ上の弱点、つまり脆弱性を洗い出すための手法です。脅威モデリングと呼ばれる分析手法の一つで、具体的には、起こりうる脅威を特定し、その影響度や発生確率を評価することで、システムの脆弱性を明らかにします。 このSTRIDEモデルは、世界的なIT企業であるMicrosoft社によって提唱され、現在でも多くの開発現場で活用されています。STRIDEという名前は、脅威を6つの種類に分類していることに由来しています。 -STRIDEが分類する6つの脅威- 1. -なりすまし(Spoofing)- 本来とは異なる人物やシステムになりすまして、不正にアクセスや操作を行う脅威です。 2. -改ざん(Tampering)- データやシステムの設定などを不正に書き換え、情報の正確性やシステムの信頼性を損なう脅威です。 3. -否認(Repudiation)- 自分が行った行為を後から否定し、責任逃れをする脅威です。 4. -情報漏洩(Information Disclosure)- 許可なく機密情報や個人情報にアクセスし、不正に取得したり公開したりする脅威です。 5. -サービス拒否(Denial of Service)- システムに過剰な負荷をかけることで、本来のサービスを妨害したり、利用不可能な状態に陥れる脅威です。 6. -特権昇格(Elevation of Privilege)- 本来は許可されていない権限を不正に取得し、システムやデータに対して、より広範囲な操作を可能にする脅威です。 STRIDEモデルでは、これらの脅威を考慮しながらシステムを分析することで、潜在的な脆弱性を特定し、適切な対策を講じることが可能となります。
マルウェア対策

マルウェア解析:その重要性と手法

- マルウェア解析とは悪意のあるソフトウェアである「マルウェア」は、近年、その手口を巧妙化させながら、企業や個人の重要な情報やシステムを脅かす存在となっています。日々進化するサイバー攻撃に対抗するためには、マルウェアの正体を見破り、その攻撃手法を理解することが不可欠です。これを可能にするのが「マルウェア解析」です。マルウェア解析とは、入手したマルウェアを様々な角度から調査し、その内部構造や動作原理を解明する作業を指します。具体的には、マルウェアの種類や機能、感染経路、攻撃対象、目的などを詳細に分析します。解析の結果は、セキュリティ対策ソフトの開発や改善、インシデント対応、将来的な攻撃の予測などに役立てられます。マルウェア解析は、専門的な知識と高度な技術を要する作業です。解析には、専用のツールや環境が用いられ、解析者はマルウェアのコードを一行ずつ読み解きながら、その動作を分析していきます。近年では、人工知能を用いた解析技術も開発が進められており、より効率的かつ正確な解析が可能になりつつあります。マルウェアの脅威から身を守るためには、セキュリティソフトの導入や最新の情報収集など、日頃からの対策が重要です。そして、万が一、マルウェアに感染してしまった場合は、速やかに専門機関に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。
ネットワークセキュリティ

コンテンツフィルタリング:安全なネット利用のために

- コンテンツフィルタリングとはインターネット上には、膨大な情報が溢れています。その中には、私たちの生活を豊かにする有益な情報がある一方で、誹謗中傷やわいせつ情報など、有害な情報も存在します。コンテンツフィルタリングとは、このようなインターネット上の情報の中から、アクセスを制限したい特定のウェブサイトやサービスを遮断する技術のことです。この技術は、主に有害な情報や不適切なコンテンツへのアクセスを防ぐ目的で利用されます。例えば、青少年が暴力的な表現を含むサイトやアダルトコンテンツにアクセスすることを防いだり、企業においては、従業員が業務に関係のないサイトを閲覧することを制限するために用いられます。コンテンツフィルタリングは、フィルタリングソフトやセキュリティ対策ソフトなどに搭載されている機能を利用する、またはプロキシサーバーなどで特定のサイトへのアクセスを遮断する方法など、様々な方法で実現されます。近年では、インターネット上の有害情報から子供を守るために、家庭や教育機関などにおいて、コンテンツフィルタリングの導入が進んでいます。また、企業においても、情報漏えいやセキュリティリスクを低減するために、コンテンツフィルタリングは重要な対策の一つとなっています。
ネットワークセキュリティ

サイバー脅威情報を共有する共通言語:STIXとは

近年、悪意を持ったコンピュータ技術の利用は巧妙化し、その件数は増加し続けています。企業や団体が、自分たちの力で全ての危険性に関する情報を入手し、対応することは難しい状況になっています。このような状況下で重要となるのが、危険性に関する情報を複数の組織間で共有し、互いに助け合いながらコンピュータ技術を悪用した攻撃に対抗する体制、いわゆる脅威情報の有効活用です。 脅威情報の共有は、攻撃に使われる可能性のある弱点や、攻撃の兆候をいち早く察知することに役立ちます。攻撃者たちは常に新たな手口を開発しており、ある組織が被害を受けた攻撃の情報は、他の組織にとっても貴重な防御策となります。情報を共有することで、新たな攻撃手法への対策を迅速に講じ、被害の拡大を防ぐことができます。 脅威情報の共有を実現するためには、業界団体や政府機関などが提供する情報共有の枠組みを活用することが有効です。これらの枠組みを通じて、参加組織間で非公開の情報交換が可能となり、より詳細かつ最新の情報を入手することができます。また、情報共有システムの導入や、担当者間の定期的な情報交換会なども有効な手段となります。 脅威情報の有効活用は、今日のコンピュータ技術を悪用した攻撃から企業や組織を守る上で必要不可欠な要素となっています。積極的に情報共有に取り組み、安全な情報環境の実現を目指しましょう。