マルウェア解析の基礎: エントリポイントとは
セキュリティを高めたい
「エントリポイント」って、情報セキュリティの分野でよく聞くけど、どんな意味ですか?
情報セキュリティ専門家
「エントリポイント」は、プログラムが動き始める最初の場所のことだよ。例えば、本で言うと、表紙を開いて読み始める最初のページみたいなものだね。
セキュリティを高めたい
なるほど。それが情報セキュリティとどう関係しているのですか?
情報セキュリティ専門家
悪いプログラムがコンピュータに侵入した時、どこから動き始めるかを調べることで、そのプログラムがどんな悪いことをしようとしているのかを分析することができるんだ。だから、情報セキュリティの専門家は「エントリポイント」を調べることを重要視しているんだよ。
エントリポイントとは。
「情報セキュリティの分野で『入り口』と呼ばれるものは、プログラムやソースコードが実行され始めるところを指す言葉です。プログラミング言語によって、ソースコードの最初の行が入り口になっているものや、『メイン関数』と呼ばれる部分が入り口になっているものなど、様々です。
悪意のあるプログラムを解析する際には、この入り口を見つけ出し、仕組みを解明することが重要となります。悪意のあるプログラムを分解して、そのコードから入り口を辿ることで、どのようにしてコンピュータの機能を悪用しているのかを特定します。
中には、正常に動作しているプログラムを一時停止させ、そのプログラムに割り当てられたメモリ領域に悪意のあるコードを埋め込んで、そこを新たな入り口に設定する、『プロセスホローイング』という手法を使う悪意のあるプログラムも存在します。
プログラムの開始地点、エントリポイント
私たちが文章を読むときのように、上から順番に処理していくと考えてしまいがちですが、コンピュータはそうではありません。コンピュータがプログラムを実行する際、どこから処理を始めれば良いのかを示す道しるべが必要となります。その道しるべとなるのが、「エントリポイント」と呼ばれるものです。
例として、家を建てることを考えてみましょう。家を建てるにも、いきなり屋根を作ったり、壁を立てたりする人はいませんよね?まずは土台を作り、柱を立てるといったように、決まった順番で作業を進めていきます。プログラムも同じで、エントリポイントが、家を建てる際の土台のような役割を担っているのです。
C言語などのプログラミング言語では、「Main関数」と呼ばれるものが、このエントリポイントとして定義されています。プログラマーはこのMain関数の中に、コンピュータに実行させたい処理を記述していくことで、意図した動作を実現します。つまり、コンピュータはMain関数が記述されている場所から、プログラムの処理を開始し、順番にコードを実行していくのです。
概念 | 説明 | 例 |
---|---|---|
エントリポイント | プログラムの実行開始地点を示す道しるべ。 | 家を建てる際の土台 |
Main関数 | C言語などでエントリポイントとして定義されている関数。 | プログラマーが処理を記述する場所。 |
マルウェア解析における重要性
– マルウェア解析における重要性悪意のあるプログラム対策において、マルウェア解析は欠かせないものです。それは、まるで複雑に絡み合った糸を一つ一つ解きほぐしていくような、地道な作業です。解析の過程で、特に重要なのが「エントリポイント」と呼ばれる部分です。エントリポイントは、例えるなら迷宮の入り口のようなものです。マルウェアが活動を始める際に、最初に実行される命令が書かれた場所であり、ここから解析を始めることで、プログラム全体の構造や振る舞いを理解することができます。エントリポイントを特定することで、マルウェアがどのような方法でシステムに侵入を試みるのか、どのような条件下で悪意のある動作を実行するのか、などを把握することができます。これは、セキュリティ対策を講じる上で非常に重要です。例えば、マルウェアが特定のファイルの存在を確認してから活動を始める場合、そのファイル名をエントリポイント付近のコードから特定することができます。この情報に基づいて、該当ファイルが存在しないようにする、あるいはファイルへのアクセスを監視することで、マルウェアの活動を未然に防ぐことができる可能性があります。このように、エントリポイントの解析は、マルウェアの全体像を把握し、効果的な対策を立てるための最初の、そして非常に重要な一歩と言えるでしょう。
巧妙化するマルウェアの手口
– 巧妙化するマルウェアの手口
コンピュータウイルスなどの悪意のあるプログラムは、日々進化を遂げており、その手口はますます巧妙化しています。
かつては、セキュリティ対策ソフトに見つからないように、プログラムの開始地点であるエントリポイントを単純に隠蔽するだけで済んでいました。しかし、近年では、セキュリティ対策ソフトの進化に伴い、そのような単純な方法では通用しなくなってきました。
そこで登場したのが、プロセスホローイングと呼ばれる高度な技術です。
これは、予めパソコンにインストールされていて安全が確認されている正規のプログラムを乗っ取るという手法です。
具体的には、正規のプログラムが使用しているメモリ領域に、悪意のあるプログラムのコードを注入します。そして、正規のプログラムのエントリポイントを書き換えることで、悪意のあるプログラムを実行します。
このようにして、悪意のあるプログラムは、あたかも正規のプログラムのように振る舞うことができるため、セキュリティ対策ソフトの監視をかいくぐってしまうのです。
このような巧妙化された悪意のあるプログラムを解析するためには、従来の静的な解析だけでは限界があります。プログラムの動きを実際に観察する動的な解析や、メモリの内容を詳細に調査するメモリフォレンジックなどの高度な技術が必要不可欠となっています。
マルウェアの手口 | 解説 |
---|---|
従来の手口 | プログラムの開始地点(エントリポイント)を隠蔽する。 |
プロセスホローイング | 正規のプログラムのメモリ領域に悪意のあるコードを注入し、エントリポイントを書き換えることで、正規のプログラムを乗っ取る。 |
エントリポイント解析の技術
プログラムの開始地点であるエントリポイントを突き止めることは、マルウェア解析において最初の、そして極めて重要な作業です。このエントリポイント解析には、大きく分けて二つの手法が存在します。
一つ目は、実際にプログラムを実行することなく、コードそのものを解析する手法で、静的解析と呼ばれています。静的解析では、プログラムの構造や命令を一つずつ確認していくことで、怪しい関数や特徴的なコードパターンを見つけ出すことができます。
二つ目は、動的解析と呼ばれる手法で、こちらは仮想環境などを用いて実際にマルウェアを実行し、その挙動を観察します。具体的には、プログラムが使用するメモリ領域、外部との通信内容、ファイルへのアクセスといった情報を収集し分析することで、マルウェアの目的や機能を明らかにします。
これらの解析作業には、デバッガと呼ばれる特殊なツールが広く活用されます。デバッガを用いることで、プログラムの実行を任意のタイミングで一時停止させたり、一行ずつコードを実行したりすることが可能になるため、レジスタやメモリの状態変化を詳細に追跡することができます。
このように、静的解析と動的解析、そしてデバッガといった技術を駆使することで、マルウェアのエントリポイントを特定し、その後のコードを深く解析していくことが可能になるのです。
手法 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
静的解析 | コードを直接解析する | – 実行環境不要 – コード全体を網羅的に解析可能 |
– 難読化されたコードに弱い – 実際の動作を完全に把握できない |
動的解析 | 仮想環境で実行し挙動を観察 | – 実際の動作を把握可能 – 難読化されたコードでも解析可能 |
– 実行環境が必要 – 全ての挙動を把握するのが困難 |
セキュリティ対策への応用
– セキュリティ対策への応用
悪意のあるプログラムの解析は、セキュリティ対策を考える上で欠かせません。解析した情報をもとに、より効果的なセキュリティ対策を立てることができます。
例えば、コンピュータシステムへ侵入を試みる悪意のあるプログラムを検知し、その活動を抑止するソフトウェアの開発に役立ちます。
悪意のあるプログラムは、システムに侵入するために、特定の動作を行います。この最初の動作を監視することで、侵入前に検知し、システムを守ることができます。
さらに、解析によって得られた情報は、悪意のあるプログラムの種類分けや、攻撃してきた者を特定するのにも役立ちます。
これは、将来のセキュリティ対策を強化し、より安全なシステムを構築するために非常に重要です。