総当たり攻撃:ブルートフォースの脅威
セキュリティを高めたい
先生、「ブルートフォース攻撃」ってよく聞くんですけど、どんな攻撃なんですか?
情報セキュリティ専門家
「ブルートフォース攻撃」は、例えるなら、宝箱の鍵を、あらゆる組み合わせを試して開けようとするようなものだよ。 ひとつの鍵を試してはダメ、また次の鍵を試す…と、根気強く、考えられる限りの組み合わせを試していくんだ。
セキュリティを高めたい
なるほど!でも、そんな面倒なことをして、パスワードを見つけられるんですか?
情報セキュリティ専門家
そこが問題なんだ。コンピューターの処理速度は年々上がっているから、短いパスワードや、単純な組み合わせのパスワードなら、あっという間に見破られてしまう可能性があるんだよ。
ブルートフォース攻撃とは。
「情報セキュリティの言葉で『総当たり攻撃』というものがあります。これは、アカウントのパスワードを片っ端から試して、ログインしようとする攻撃です。色々なパスワードをどんどん試していくので、まるで力ずくで鍵をこじ開けようとするように見えることから、この名前がつきました。総当たり攻撃には、盗み出したパスワードの組み合わせを試したり、パスワードの暗号を解読する表を使ったり、よく使われるパスワードを順番に試したりと、様々な方法があります。
ブルートフォース攻撃とは
– ブルートフォース攻撃とは
インターネット上の様々なサービスでアカウントを利用する際に、パスワードは必要不可欠なものです。パスワードは、アカウントとそこに紐づいた個人情報を守るための重要な役割を担っています。しかし、そのパスワードを不正に突破しようと試みるサイバー攻撃の手口の一つに、「ブルートフォース攻撃」があります。
ブルートフォース攻撃は、文字通りパスワードを「総当たり」で試していく方法です。 攻撃者は、パスワードとして使用される可能性のある文字を、数字や記号も含めて片っ端から入力し、ログインを試みます。 例えば、パスワードが「password」だとすると、「aaaaaaa」から始まり、「aaaaaab」「aaaaaac」と順番に試していくイメージです。
この攻撃は、辞書攻撃のように、あらかじめ用意した単語リストを使う方法とは異なります。辞書攻撃は、使用頻度の高い単語や、過去に漏洩したパスワードをリスト化し、それらを順に入力していく方法です。一方、ブルートフォース攻撃は、辞書に載っている単語だけでなく、あらゆる文字の組み合わせを総当たりで試すため、非常に時間がかかる可能性があります。
しかし、時間がかかるとはいえ、コンピュータの処理能力の向上により、短時間で膨大な数のパスワードを試行することが可能になっています。そのため、複雑なパスワードを設定していても、ブルートフォース攻撃によって突破されてしまう危険性は十分にあります。
ブルートフォース攻撃からアカウントを守るためには、複雑なパスワードを設定すること、そしてパスワードを定期的に変更することが重要です。また、二段階認証などの追加のセキュリティ対策を導入することも有効です。
攻撃手法 | 概要 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|---|
ブルートフォース攻撃 | パスワードとして使用される可能性のあるすべての文字の組み合わせを総当たりで入力し、ログインを試みる攻撃手法。 |
|
|
攻撃の種類
様々な種類の攻撃手法が存在しますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
まず、「総当たり攻撃」と呼ばれるものがあります。これは、考えられるパスワードの組み合わせを片っ端から試していくという、非常に単純な方法です。しかし、パスワードが複雑であればあるほど、試行に時間がかかるため、現実的にはあまり効果的ではありません。
次に、「認証情報詰め込み攻撃」があります。これは、過去に発生した情報漏洩事件で流出したIDやパスワードの組み合わせを用いて、不正アクセスを試みるというものです。多くの利用者が同じIDやパスワードを使い回していることを悪用した攻撃であるため、非常に危険性が高いと言えます。
また、「ハッシュテーブル攻撃」も挙げられます。これは、パスワードの「ハッシュ値」と呼ばれる、暗号化されたデータと、平文のパスワードの対応表を用いて、不正アクセスを試みるというものです。攻撃者は、あらかじめ膨大な量のハッシュ値と平文の対応表を作成しておくことで、入手したハッシュ値から、元のパスワードを割り出そうとします。
さらに、「パスワード散布攻撃」も存在します。これは、複数のアカウントに対して、推測しやすいパスワードを順番に試していくというものです。この攻撃は、一度に多くのアカウントを標的にできるため、非常に脅威です。
これらの攻撃は、それぞれ異なる特徴と対策方法を持っているため、注意が必要です。システム管理者は、これらの攻撃の仕組みを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
攻撃手法 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
総当たり攻撃 | 考えられるパスワードの組み合わせを全て試す | 単純だが、時間がかかるため効果は薄い |
認証情報詰め込み攻撃 | 流出したID/パスワードで不正アクセスを試みる | パスワード使い回しを狙うため危険度が高い |
ハッシュテーブル攻撃 | ハッシュ値と平文パスワードの対応表を用いる | 事前準備が必要だが、元のパスワードが判明する |
パスワード散布攻撃 | 複数のアカウントに推測しやすいパスワードを試す | 一度に多くのアカウントが標的になる |
ブルートフォース攻撃の脅威
– 力任せの攻撃にご用心
「ブルートフォース攻撃」は、その名の通り、あらゆる可能性を試す力任せの攻撃方法であるため、複雑な仕組みや高度な技術は必要ありません。この攻撃は、主にIDやパスワードなどの認証情報を盗み取る目的で行われ、標的となるシステムの種類を問わず、広く脅威となっています。
特に、推測しやすいパスワードを設定している場合や、複数のシステムで同じパスワードを使い回している場合、攻撃が成功する確率は格段に上がってしまいます。例えば、誕生日や電話番号など、個人情報に関連した文字列や、辞書に載っている単語をそのままパスワードに設定することは大変危険です。また、たとえ複雑なパスワードを設定していても、複数のシステムで同じパスワードを使い回していると、一つのシステムからパスワードが盗まれた場合、他のシステムも危険に晒されてしまいます。
近年、コンピューターの処理能力の向上に伴い、ブルートフォース攻撃にかかる時間が大幅に短縮されていることも、脅威を増大させている要因の一つです。 以前は、攻撃に膨大な時間を要したため、現実的な脅威とは捉えにくい側面もありましたが、現在では、短時間で攻撃を完了できるケースも少なくありません。そのため、システム管理者はもちろんのこと、利用者一人ひとりが、セキュリティ対策の重要性を認識し、適切な対策を講じることがこれまで以上に重要となっています。
攻撃手法 | 概要 | 対策 |
---|---|---|
ブルートフォース攻撃 | あらゆる可能性を試す力任せの攻撃方法 主にIDやパスワードなどの認証情報を盗み取る目的で行われる |
– 推測されにくい複雑なパスワードを設定する – 複数のシステムで同じパスワードを使い回さない |
対策方法
– 対策方法
外部からの不正アクセスを試みる攻撃から大切な情報システムを守るためには、様々な対策を組み合わせることが重要です。
まず、第一の基本として、利用者自身がパスワードを複雑なものにすることが重要です。パスワードは、他人に推測されにくい、長く複雑な文字列を設定しましょう。誕生日や電話番号など、個人情報に関連する文字列は使用を避け、英単語や数字、記号を組み合わせた、12桁以上のパスワードを設定することが望ましいです。
そして、パスワードを使い回すことは絶対に避け、異なるシステムやサービスには、それぞれ別のパスワードを設定しましょう。また、パスワードは定期的に変更することも効果的です。
さらに、システム側で導入できる対策として、アカウントロックアウト機能があります。これは、一定回数以上ログインに失敗した場合、アカウントを一時的にロックする機能です。これにより、攻撃者が何度もログインを試みることを防ぎ、システムへの侵入を未然に防ぐことができます。
また、二段階認証も有効な対策です。二段階認証とは、パスワードによる認証に加えて、スマートフォンなどに送信される認証コードを入力することで、本人確認を行う仕組みです。二段階認証を導入することで、万が一パスワードが盗まれてしまった場合でも、不正アクセスを防ぐことが可能になります。
これらの対策を組み合わせることで、強固なセキュリティ体制を構築し、システムを攻撃から守ることが可能になります。
対策 | 内容 |
---|---|
パスワードの複雑化 | 他人に推測されにくい、長く複雑な文字列を設定する。誕生日や電話番号など、個人情報に関連する文字列は使用を避け、英単語や数字、記号を組み合わせた、12桁以上のパスワードを設定する。 |
パスワード使い回し禁止 | 異なるシステムやサービスには、それぞれ別のパスワードを設定する。 |
パスワードの定期的な変更 | 定期的にパスワードを変更する。 |
アカウントロックアウト機能 | 一定回数以上ログインに失敗した場合、アカウントを一時的にロックする。 |
二段階認証 | パスワードによる認証に加えて、スマートフォンなどに送信される認証コードを入力することで、本人確認を行う。 |
まとめ
今回は、パスワードを使った認証を突破する方法の一つである、総当たり攻撃について解説しました。
総当たり攻撃は、比較的簡単な仕組みであるため、古くから行われてきた攻撃手法です。技術の進歩により、コンピュータの処理能力が飛躍的に向上した現代においても、依然として脅威となっています。
総当たり攻撃の対策としては、パスワードの複雑化が有効です。パスワードに使用する文字数を増やしたり、大文字と小文字、数字、記号を組み合わせることで、パスワードの組み合わせパターン数を飛躍的に増加させることができます。
また、パスワードの使い回しを避けることも重要です。もし、複数のサービスで同じパスワードを使い回している場合、そのいずれかのサービスからパスワードが漏洩してしまうと、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があります。
システム管理者は、アカウントロック機能や多要素認証などのセキュリティ対策を導入することで、総当たり攻撃のリスクを低減することができます。
総当たり攻撃は、私たち一人ひとりに関係するセキュリティ上の脅威です。システム管理者はもちろんのこと、利用者一人ひとりがセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑えることが重要です。
総当たり攻撃への対策 | 詳細 |
---|---|
パスワードの複雑化 | パスワードに使用する文字数を増やしたり、大文字と小文字、数字、記号を組み合わせることで、パスワードの組み合わせパターン数を飛躍的に増加させる。 |
パスワードの使い回しを避ける | 複数のサービスで同じパスワードを使い回している場合、そのいずれかのサービスからパスワードが漏洩してしまうと、他のサービスでも不正アクセスを許してしまう可能性があるため、サービスごとに異なるパスワードを設定する。 |
アカウントロック機能 | 一定回数以上のログイン試行を失敗した場合、アカウントをロックする機能。 |
多要素認証 | パスワードによる認証に加えて、SMS認証や認証アプリなど、他の要素による認証を組み合わせることで、セキュリティを強化する。 |