見えない脅威:AiTM攻撃から身を守るには
セキュリティを高めたい
「AiTM攻撃」って、どんな攻撃なんですか?難しそうな名前で、よくわかりません。
情報セキュリティ専門家
「AiTM攻撃」は、二人の人が手紙をやり取りする途中で、悪者がこっそり間に入って手紙を盗み見たり、中身を書き換えたりするようなものなんだよ。
セキュリティを高めたい
手紙を盗み見たり、書き換えたり?なんだか怖いですね…。具体的にはどんな風にされるんですか?
情報セキュリティ専門家
例えば、インターネットで買い物をするとき、お店とあなたの情報をやり取りするよね?その途中で「AiTM攻撃」を受けると、あなたのクレジットカード情報が盗まれてしまう可能性があるんだ。
AiTM攻撃とは。
「情報セキュリティで『AiTM攻撃』と呼ばれるものについて説明します。『AiTM攻撃』は『Adversary-in-the-Middle攻撃』を短くした言い方で、『中間者攻撃』とも呼ばれます。この攻撃では、攻撃者はネットワークに接続している機器同士の間に割り込み、情報のやり取りを自分の管理下にあるシステムに迂回させます。こうすることで、攻撃者はやり取りされている情報を盗み見ることができるようになります。例えば、代理サーバーを悪用して、利用者とウェブサイトの間でやり取りされる情報を盗み、複数の要素を組み合わせた認証を突破するといった事例が報告されています。インターネット上の闇市場では、『AiTM攻撃』の機能を持つ不正なプログラム(PhaaS)が売られており、安全対策の専門家が注意を呼びかけています。有名なプログラムに『EvilProxy』があります。(2024年2月14日) 記事を読んだ方から誤字の指摘があり、修正しました。ありがとうございます。誤: EvirProxy 正: EvilProxy
ネットワークにおける「中間者」
インターネットは、情報を世界中に届ける広大なネットワークです。私達がウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したりするとき、データは送信元から受信先まで、いくつものネットワーク機器を経由して届けられます。このデータの旅路は、まるで複雑な迷路のようです。しかし、この複雑さが、時にセキュリティ上の弱点となってしまいます。
悪意のある攻撃者は、このネットワークの複雑さに乗じて、「中間者攻撃」と呼ばれる巧妙な手口を仕掛けてきます。これは、データのやり取りにこっそりと入り込み、本来の送信元や受信先になりすます攻撃です。 例えば、あなたがオンラインショッピングでクレジットカード情報を入力するとします。この時、攻撃者はあなたとショッピングサイトの間に入り込み、送信された情報を盗み見ようとするかもしれません。
まるで、手紙の配達員になりすまし、中身を盗み見てから本来の相手に届けているようなイメージです。 恐ろしいことに、あなたもショッピングサイトも、攻撃者の存在に全く気づかないまま、被害に遭ってしまう可能性があります。この攻撃から身を守るためには、データの暗号化やセキュリティソフトの導入など、様々な対策を講じることが重要です。
攻撃手法 | 概要 | 例 | 対策 |
---|---|---|---|
中間者攻撃 | データのやり取りにこっそりと入り込み、本来の送信元や受信先になりすます攻撃。 | オンラインショッピングでクレジットカード情報を入力すると、攻撃者があなたとショッピングサイトの間に入り込み情報を盗み見ようとする。 | データの暗号化やセキュリティソフトの導入 |
AiTM攻撃の手口
– AiTM攻撃の手口AiTM攻撃は、まるで獲物を狙うハンターのように、あの手この手で私たちを騙し、危険な罠に誘い込もうとします。その代表的な罠の一つが、無料の公衆無線LANを装った偽のアクセスポイントです。カフェや駅などで「Free Wi-Fi」の表示を見つけて喜んで接続すると、実はそれが攻撃者が仕掛けた罠かもしれません。何も知らない私たちは、いつものようにインターネットを利用しますが、その裏では、攻撃者が私たちの通信を盗み見ている可能性があります。 例えば、インターネットバンキングを利用する際に、IDやパスワードを入力したとします。すると、攻撃者はその情報を盗み取り、私たちの口座からお金を引き出してしまうかもしれません。また、普段利用している通販サイトにそっくりな偽サイトに誘導し、IDやパスワードを入力させるケースもあります。巧妙に作られた偽サイトに騙されてしまうと、個人情報やクレジットカード情報などの重要な情報が盗み取られてしまう危険性があります。このように、AiTM攻撃は、私たちの身近に潜む危険な罠です。怪しいWi-Fiスポットには接続しない、アクセスする前にWebサイトのアドレスをよく確認するなど、常に警戒を怠らないことが重要です。
攻撃手法 | 具体的な手口 | 被害例 |
---|---|---|
偽のアクセスポイント | 無料の公衆無線LANを装ったアクセスポイントに接続させる。 |
|
偽サイトへの誘導 | 普段利用しているサイトそっくりの偽サイトに誘導する。 |
|
プロキシサーバを悪用した攻撃
近年、企業のネットワークとインターネットの間に設置され、セキュリティの向上や通信の効率化などに貢献するプロキシサーバが悪用されるケースが増加しています。特に、プロキシサーバを介して偽のログイン画面を表示し、利用者の認証情報を盗み取る攻撃は、その巧妙さから大きな脅威となっています。
プロキシサーバは、本来、企業内ネットワークと外部ネットワークの間に位置し、外部からの不正アクセスを防ぐ役割を担います。また、Webサイトへのアクセスをキャッシュすることで、通信速度の向上にも寄与します。しかし、攻撃者はこのプロキシサーバの仕組みを悪用し、本来のWebサイトへ接続しようとする利用者を、偽のログイン画面が表示された偽のWebサイトへ誘導します。利用者がその偽のログイン画面にIDやパスワードを入力してしまうと、その情報は攻撃者に盗み取られてしまいます。
この攻撃は、近年普及が進む多要素認証を迂回するためにも用いられています。多要素認証とは、IDやパスワードに加え、スマートフォンに送信される認証コードなど、複数の要素を組み合わせて認証を行うことで、セキュリティを強化する仕組みです。しかし、攻撃者はプロキシサーバを介することで、利用者が多要素認証の認証コードを入力するタイミングでその情報も盗み取り、不正アクセスを可能としてしまいます。
このようなプロキシサーバを悪用した攻撃から身を守るためには、セキュリティソフトの導入や最新の状態への更新、アクセスするWebサイトのURLをよく確認することなどが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
脅威 | プロキシサーバを悪用した、偽のログイン画面による認証情報盗難攻撃 |
プロキシサーバの役割 | 企業内ネットワークと外部ネットワークの間に位置し、外部からの不正アクセスを防ぐ。Webサイトへのアクセスをキャッシュし、通信速度を向上させる。 |
攻撃の手口 | 攻撃者はプロキシサーバを悪用し、利用者を偽のWebサイトへ誘導し、偽のログイン画面にIDやパスワードを入力させる。 |
多要素認証の迂回 | 攻撃者はプロキシサーバを介し、多要素認証の認証コードも盗み取り、不正アクセスを可能にする。 |
対策 | セキュリティソフトの導入や最新の状態への更新、アクセスするWebサイトのURLをよく確認すること。 |
進化する攻撃ツール:フィッシングキット
昨今、インターネット上では悪意のある行為を行うための巧妙な手段が次々と生み出されています。なかでも、金融機関の利用者を狙った不正な現金引き出しは、深刻な脅威となっています。こうした犯罪を容易にするための道具として「フィッシングキット」と呼ばれるものが、闇市場で取引されています。フィッシングキットは、本物そっくりの偽のウェブサイトや電子メールを作成するためのツールであり、専門知識がなくても比較的簡単に利用できてしまいます。そのため、悪意のある者たちの間で急速に普及しており、不正な現金引き出しの増加に拍車をかけていると懸念されています。
数あるフィッシングキットの中でも、「EvilProxy」は特に高度な機能を備えていることから、セキュリティ関係者をはじめとする専門家の間で警戒されています。EvilProxyは、従来のセキュリティ対策をくぐり抜けるための巧妙な仕組みを備えており、偽のウェブサイトにアクセスした利用者をだまして、個人情報や金融機関の口座情報などを盗み出すことを可能にします。この情報は、その後不正な現金引き出しや、他のサイバー犯罪に悪用されます。セキュリティ企業は、EvilProxyのような危険なフィッシングキットから身を守るために、利用者に対して注意喚起を行っています。具体的には、不審なウェブサイトへのアクセスを避けたり、セキュリティソフトを最新の状態に保つなどの対策が重要です。
脅威 | 概要 | 対策 |
---|---|---|
フィッシングキット | 本物そっくりの偽のウェブサイトや電子メールを作成するツール。専門知識がなくても比較的簡単に利用できてしまう。 | – 不審なウェブサイトへのアクセスを避ける – セキュリティソフトを最新の状態に保つ |
EvilProxy(代表的なフィッシングキット) | 従来のセキュリティ対策をくぐり抜けるための巧妙な仕組みを持つ。偽のウェブサイトにアクセスした利用者をだまして、個人情報や金融機関の口座情報などを盗み出す。 | – 不審なウェブサイトへのアクセスを避ける – セキュリティソフトを最新の状態に保つ |
AiTM攻撃から身を守る対策
近年、ATMを狙った新たな犯罪が増加しています。従来の物理的な攻撃ではなく、インターネットなどのネットワークを介して行われることから「AiTM攻撃」と呼ばれ、その手口の巧妙化が進んでいます。この攻撃から身を守るためには、私たち一人ひとりがセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。
まず、パソコンやスマートフォンに信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つようにしましょう。セキュリティソフトは、ウイルスや不正なプログラムから私たちの大切な情報を守ってくれる心強い味方です。合わせて、OSやソフトウェアのアップデートもこまめに行い、常に最新の状態を保つことが大切です。
また、フィッシング詐欺にも注意が必要です。これは、銀行や金融機関などを装ったメールやウェブサイトで、IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力させて盗み取ろうとする手口です。巧妙に偽装されたサイトも多いため、アクセスする際は、サイトのURLやセキュリティ証明書をよく確認し、少しでも不審な点があればアクセスしないようにしましょう。特に、金融機関などから送られてきたメールに記載されたURLには安易にアクセスせず、公式アプリやブックマークからアクセスするのが安全です。
これらの対策を心掛けることで、AiTM攻撃のリスクを減らし、安心安全なオンライン環境を築きましょう。
ATM攻撃対策 | 詳細 |
---|---|
セキュリティソフトの導入・最新化 | パソコンやスマートフォンに信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。 |
OSやソフトウェアのアップデート | OSやソフトウェアのアップデートもこまめに行い、常に最新の状態を保つことが大切です。 |
フィッシング詐欺への注意 | 銀行や金融機関などを装ったメールやウェブサイトで、IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力させて盗み取ろうとする手口に注意が必要です。 アクセスする際は、サイトのURLやセキュリティ証明書をよく確認し、少しでも不審な点があればアクセスしないようにしましょう。 特に、金融機関などから送られてきたメールに記載されたURLには安易にアクセスせず、公式アプリやブックマークからアクセスするのが安全です。 |