ソフトウェアサプライチェーンの安全確保:SLSAとは
セキュリティを高めたい
先生、「SLSA」って聞いたことありますか?なんか、情報セキュリティで大切なものらしいんですけど、よく分かりません。教えてください!
情報セキュリティ専門家
「SLSA」は「サルサ」って読むんだけど、ソフトウェアを作る過程の安全を守るための仕組みなんだ。 例えば、プログラムを作るための部品を外部から持ってくるときに、悪意のあるものが混ざっていないか、確認する必要があるよね? そのような、ソフトウェアを作る流れ全体を守るための仕組みが「SLSA」だよ。
セキュリティを高めたい
なるほど!プログラムを作る部品に悪いやつが混ざってるかもしれないんですね!でも、どうやって守るんですか?
情報セキュリティ専門家
良い質問だね! 「SLSA」はレベル1から4まであって、レベルが上がるごとに安全性が強くなるんだ。 例えば、誰が作った部品なのかを明確にするとか、部品のチェックを自動化するといった対策を順番に進めていくことで、より安全なソフトウェアを作れるようになるんだよ。
SLSAとは。
「情報セキュリティの分野で『SLSA』という用語を耳にすることがありますね。これは『Supplychain Levels for Software Artifacts』の頭文字をとったもので、『サルサ』と発音します。 SLSAは、Googleが提唱しているもので、ソフトウェアを作る過程全体における安全性を確保するための枠組みのことです。 例えば、SolarWindsやCodeCovといった事件では、ソフトウェアの一部であるパッケージの改ざんや、ライブラリと呼ばれるプログラム部品の汚染が原因で、大きな被害が発生しました。このような事件を受けて、特に誰でも自由に使えるオープンソースの安全性を脅威から守るために、SLSAは開発されました。 SLSAを使うことによって、ソフトウェア開発の過程における改ざんを防ぎ、パッケージや開発に使う基盤を保護し、ソフトウェアの信頼性を保証することができます。 SLSAは、成熟度に応じてレベル1から4までの段階に分けられており、それぞれの段階でソフトウェア開発の安全性を高めるための具体的な対策が決められています。 SLSAが提供するツールを、実際の開発の仕組みに組み込んで自動化することで、この枠組みに沿った安全なソフトウェア開発を実現しようとしています。
ソフトウェアサプライチェーンにおける新たな脅威
今日のソフトウェア開発は、まるで複雑に組み合わさったパズルのようです。オープンソースソフトウェアや外部で作られたプログラム部品などが、開発の現場で広く使われており、これらの要素が複雑に絡み合いながらソフトウェアが作られています。このような複雑な関係性を「ソフトウェアサプライチェーン」と呼びます。しかし近年、このソフトウェアサプライチェーンの脆さを突いた攻撃が増加し、大きな問題となっています。例えば、SolarWinds社やCodeCov社の事件のように、サプライチェーンのセキュリティホールを突かれてしまった結果、世界中で被害が広がりました。
攻撃者は、ソフトウェア開発の過程に忍び込み、悪意のあるプログラムを埋め込んだり、プログラムのパッケージを改ざんしたりします。このような改ざんは、開発段階から最終的な製品に至るまで、あらゆる段階に影響を及ぼす可能性があり、企業にとっては、重要な情報が漏洩したり、サービスが停止したりするなど、甚大な被害を受ける危険性があります。ソフトウェアサプライチェーンの安全性を確保することは、現代のソフトウェア開発において、避けては通れない課題となっています。
ソフトウェアサプライチェーンにおけるリスク | 具体的な例 | 影響 |
---|---|---|
サプライチェーンの脆弱性を突いた攻撃の増加 | SolarWinds社やCodeCov社の事件 | 世界規模での被害 |
開発過程への悪意のあるプログラムの埋め込み | – | 情報漏洩、サービス停止などの甚大な被害 |
プログラムパッケージの改ざん | – | 情報漏洩、サービス停止などの甚大な被害 |
SLSA:安全なソフトウェアサプライチェーンのためのフレームワーク
昨今、ソフトウェア開発は複雑化し、多くの外部製の部品やツールに依存するようになっています。しかし、こうした依存関係は利便性を高める一方で、セキュリティリスクも孕んでいます。悪意のあるコードを含む部品が紛れ込んだり、開発プロセスそのものが攻撃対象となったりする可能性があるからです。こうした状況を踏まえ、ソフトウェアサプライチェーン全体を守るための枠組みが求められています。
そうした背景から、Googleが中心となって開発されたのが「SLSA(Supplychain Levels for Software Artifacts)」です。「サルサ」と発音されるこの枠組みは、ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ対策を標準化し、開発者や組織が安全なソフトウェアを開発・提供できるようにすることを目的としています。
SLSAは、ソフトウェアの開発プロセス、外部からの取り込み部分の管理、セキュリティ対策の実装など、サプライチェーン全体にわたる包括的なセキュリティ対策を推奨しています。具体的には、ソースコードのバージョン管理、ビルド環境の保護、生成物の真正性検証、脆弱性検知などを網羅しています。
SLSAを採用することで、組織はサプライチェーンの透明性を高め、リスクを軽減し、最終的により安全なソフトウェアを提供できるようになります。
背景 | 課題 | 対策 | 効果 |
---|---|---|---|
ソフトウェア開発の複雑化、外部部品への依存増加 | 悪意のあるコード混入、開発プロセスへの攻撃リスク | ソフトウェアサプライチェーン全体を守るための枠組みが必要 | – |
– | – | Googleが中心となり「SLSA」を開発 | – |
– | ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ対策の不足 | SLSAによるセキュリティ対策の標準化(ソースコード管理、ビルド環境保護、脆弱性検知など) | サプライチェーンの透明性向上、リスク軽減、安全なソフトウェア提供 |
SLSAの4段階の成熟度レベル
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティを強化するための枠組みであるSLSAは、組織が段階的にセキュリティ対策を向上できるよう、成熟度を4つのレベルに分けて定義しています。
レベル1は、セキュリティ対策の出発点と位置付けられています。このレベルでは、ビルドプロセスに関する基本的な要件が求められます。具体的には、ビルドプロセスを自動化し、変更履歴を保持することが求められます。また、ビルドの出力である成果物(アーティファクト)を、改ざんを検知できる形で保管することが求められます。
レベル2からは、さらに踏み込んだセキュリティ対策が求められます。レベル2では、ビルドプロセスを信頼できる環境で実行し、その環境とプロセスに関する詳細な情報を記録する必要があります。また、成果物に、誰がいつどのようにビルドしたのかを示す情報を含めることが求められます。
レベル3では、ソースコードの保護とビルドプロセスの透明性の確保に重点が置かれます。バージョン管理システムを利用してソースコードを管理し、誰がいつどのような変更を加えたのかを記録する必要があります。また、ビルドプロセスは独立した第三者によって検証可能なものとすることが求められます。
レベル4は、SLSAの最高レベルであり、最も厳しいセキュリティ対策が求められます。レベル4では、サプライチェーン全体における脅威を分析し、それに対応する対策を講じる必要があります。また、セキュリティに関する継続的な監査と改善活動が求められます。
このように、SLSAのレベルは段階的にセキュリティ対策を強化していくための道筋を示しています。組織は、自社の状況やリスク許容度に応じて、適切なレベルを目指していくことができます。
レベル | 説明 | 具体的な要件 |
---|---|---|
レベル1 (出発点) |
ビルドプロセスに関する基本的な要件 | – ビルドプロセスの自動化 – 変更履歴の保持 – 成果物(アーティファクト)の改ざん検知可能な保管 |
レベル2 | さらに踏み込んだセキュリティ対策 | – 信頼できる環境でのビルドプロセスの実行 – 環境とプロセスに関する詳細な情報の記録 – 成果物へのビルド情報(誰が、いつ、どのようにビルドしたか)の付与 |
レベル3 | ソースコードの保護とビルドプロセスの透明性の確保 | – バージョン管理システムによるソースコード管理 – 変更履歴の記録 – 独立した第三者による検証可能なビルドプロセス |
レベル4 (最高レベル) |
サプライチェーン全体への対策 | – サプライチェーン全体における脅威分析と対策 – セキュリティに関する継続的な監査と改善活動 |
SLSAがもたらす具体的な対策
– SLSAがもたらす具体的な対策ソフトウェアのサプライチェーンを狙った攻撃が深刻化する中で、SLSA(Supply chain Levels for Software Artifacts)は、ソフトウェアの開発から利用までの過程全体におけるセキュリティ対策の強化を目指しています。SLSAは、具体的な対策として、ソフトウェアのビルドプロセスにおける完全性の確保、ソースコードの真正性の検証、依存関係の脆弱性スキャンなどを推奨しています。まず、ビルドプロセスにおける完全性を確保するために、SLSAでは、ビルドのたびに生成されるハッシュ値を利用した改ざん検知を推奨しています。これは、ビルドされたソフトウェアのハッシュ値を記録しておき、後からそのハッシュ値を検証することで、ビルド後にソフトウェアが改ざんされていないかをチェックする仕組みです。さらに、ソースコードの真正性を検証するために、開発者の身元が確認できる環境でコードの変更履歴を管理することや、デジタル署名を用いたコードの正当性の証明などが推奨されています。これにより、悪意のある第三者によるコードの改ざんや不正なコードの混入を防ぐことができます。また、ソフトウェアは多くの場合、外部のライブラリやモジュールなどの依存関係を含んでいますが、依存関係に潜む脆弱性をスキャンすることも重要です。SLSAでは、既知の脆弱性データベースなどを活用した自動化されたスキャンを推奨しており、これにより、開発者は、使用する依存関係に潜む脆弱性を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。これらの対策を実施することで、悪意のあるコードの混入やサプライチェーン攻撃による被害を最小限に抑え、より安全なソフトウェアの開発と利用が可能になります。
対策 | 内容 |
---|---|
ソフトウェアのビルドプロセスにおける完全性の確保 | ビルドのたびに生成されるハッシュ値を利用した改ざん検知 |
ソースコードの真正性の検証 | 開発者の身元が確認できる環境でコードの変更履歴を管理することや、デジタル署名を用いたコードの正当性の証明 |
依存関係の脆弱性スキャン | 既知の脆弱性データベースなどを活用した自動化されたスキャン |
SLSA導入のメリットと今後の展望
近年、ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ侵害が大きな問題となっています。悪意のある攻撃者が開発段階のソフトウェアや、その依存関係にあるオープンソースソフトウェアを改ざんすることで、広範囲に被害が及ぶ可能性があるためです。このような状況下において、ソフトウェアサプライチェーンセキュリティの強化は企業にとって喫緊の課題となっています。
SLSA(Supply chain Levels for Software Artifacts)は、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティを確保するための、段階的な枠組みです。この枠組みを導入することで、組織はソフトウェアの開発からリリース、運用までの全プロセスにおいて、透明性と信頼性を高めることができます。
SLSA導入によるメリットは多岐にわたります。まず、ソフトウェアの開発プロセスが明確化されることで、改ざんや脆弱性の混入を早期に発見し、修正することが可能になります。また、誰が、いつ、どのようにソフトウェアを開発・変更したかを追跡できるようになるため、セキュリティインシデント発生時の原因究明や影響範囲の特定を迅速に行うことができます。
さらに、SLSA導入は顧客からの信頼向上にも繋がります。企業は、SLSAのレベルに準拠したソフトウェアを提供することで、顧客に対してセキュリティに対する意識の高さを示し、安心感を与えることができます。
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ確保は、今後ますます重要性を増していくと考えられています。SLSAは、安全なソフトウェア開発を実現するためのベストプラクティスとして、今後幅広い組織への普及が期待されています。
項目 | 内容 |
---|---|
課題 | ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティ侵害の増加 |
対策 | SLSA(Supply chain Levels for Software Artifacts)の導入 |
SLSAとは | ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティを確保するための段階的な枠組み |
SLSA導入によるメリット | – ソフトウェア開発プロセスの明確化による改ざん・脆弱性の早期発見 – 開発・変更履歴の追跡によるセキュリティインシデントの原因究明と影響範囲の特定 – 顧客からの信頼向上 |