ゼロトラストで変わる情報セキュリティ
セキュリティを高めたい
「ゼロトラスト」って、誰も信用しないってことですか?なんだか冷たい感じがします…
情報セキュリティ専門家
確かに「すべて信頼しない」と聞くと、少し寂しい気もしますね。でも、ここでいう「信頼しない」は、最初から疑ってかかるというより、「常に確認する」という意味合いが近いんだ。
セキュリティを高めたい
「常に確認する」んですか?
情報セキュリティ専門家
そう。昔は会社の外と中でセキュリティ対策を変えていたけど、今はどこからでも仕事ができるようになったでしょう?だから、会社の中の人でも外の人でも、情報を見る時は毎回ちゃんと確認する必要があるんだよ。
ゼロトラストとは。
「ゼロトラスト」っていう言葉は、情報セキュリティの分野で使われるんだけど、簡単に言うと「誰も信用するな!」っていう考え方のことだよ。 守りたい情報にアクセスしようとする人やモノは、誰でも怪しいものとして対策しないといけないんだ。 別の名前で「ゼロトラストセキュリティ」って呼ばれることもあるよ。 昔の情報セキュリティでは、会社のネットワークの中は安全で、外のインターネットは危険だっていう風に、分けて考えていたんだ。でも、今はクラウドとか、いろんな場所で仕事ができるようになって、会社の「中」と「外」の線引きが曖昧になってきたよね。 そこで登場するのが「ゼロトラスト」なんだ。この考え方だと、中だろうが外だろうが、アクセスしてきたものは全部厳しくチェックして、誰なのか、何をする資格があるのかをちゃんと確認してから、情報のやり取りを許可するかどうかを決めるんだ。そうすることで、情報の安全を守ろうっていう仕組みなんだよ。
信頼から検証へ、ゼロトラストとは
– 信頼から検証へ、ゼロトラストとは従来の情報セキュリティ対策では、社内ネットワークと外部ネットワークの境界を明確化し、外部からのアクセスを厳重に監視する一方、内部からのアクセスは比較的緩やかに制限することが一般的でした。これは、一度社内ネットワークに接続すれば、ユーザーやデバイスは信頼できるという前提に基づいています。しかし、近年では、テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大など、働く場所やアクセスする情報資源が多様化しています。それに伴い、従来の境界型のセキュリティ対策では、複雑化するサイバー攻撃から組織の重要な情報資産を十分に守ることが難しくなってきています。そこで登場したのが「ゼロトラスト」という考え方です。ゼロトラストは、社内ネットワークに接続しているかどうかに関わらず、全てのアクセスを信頼せず、常に検証と認可を行うというセキュリティモデルです。ユーザーやデバイスのアクセス権限を最小限に制限し、アクセス要求が発生するたびに、その都度認証と認可を行います。このように、ゼロトラストは、従来の「信頼」を前提としたセキュリティ対策から、「検証」を前提としたセキュリティ対策への転換を促すものであり、より強固なセキュリティ体制を構築するための重要な概念と言えるでしょう。
従来のセキュリティ対策 | ゼロトラスト |
---|---|
社内ネットワークと外部ネットワークの境界を明確化し、外部からのアクセスを厳重に、内部からのアクセスは緩やかに制限 | 社内ネットワークに接続しているかどうかに関わらず、全てのアクセスを信頼せず、常に検証と認可を行う |
一度社内ネットワークに接続すれば、ユーザーやデバイスは信頼できるという前提 | アクセス権限を最小限に制限し、アクセス要求が発生するたびに、その都度認証と認可 |
働く場所やアクセスする情報資源が限定的 | テレワークの普及やクラウドサービスの利用拡大など、働く場所やアクセスする情報資源が多様化 |
信頼を前提としたセキュリティ対策 | 検証を前提としたセキュリティ対策 |
境界の崩壊とゼロトラストの必要性
従来のセキュリティ対策は、会社のネットワークの内側と外側に明確な境界線を引いて、その境界線を突破しようとする外部からのアクセスを遮断することに重点を置いていました。これは、あたかも城壁で囲まれた城を守るようなイメージです。しかし、近年ではクラウドサービスの普及や在宅勤務の増加により、ネットワークの境界線は曖昧になり、従来の城壁のような防御だけでは十分とは言えなくなってきました。
例えば、社員が外出先から会社のデータにアクセスする場合、そのアクセス経路は社内ネットワークだけでなく、インターネットを経由するため、従来の境界線は意味をなさなくなります。また、様々なデバイスが業務に利用されるようになり、それぞれのデバイスのセキュリティレベルも異なるため、一括で管理することが困難になっています。
このような状況下において、「ゼロトラスト」という考え方が注目されています。これは、全てのアクセスを信頼せず、常に検証を行うというセキュリティモデルです。従来のように、社内ネットワークからのアクセスだから安全と判断するのではなく、アクセス元やアクセス内容、デバイスの状態などを常に確認することで、より強固なセキュリティを実現します。
ゼロトラストは、変化の激しい現代のIT環境において、重要なセキュリティ対策の一つと言えるでしょう。
項目 | 従来のセキュリティ対策 | ゼロトラスト |
---|---|---|
ネットワーク境界 | 明確な境界線あり(内側と外側) | 境界線は曖昧(境界線の内側だから安全という考え方を捨て、常に検証) |
アクセス制御 | 境界線を突破しようとする外部からのアクセスを遮断 | すべてのアクセスを信頼せず、常に検証 |
セキュリティレベル | 境界線内は安全とみなすため、内部からの脅威に弱い | アクセス元、アクセス内容、デバイスの状態などを常に確認するため、より強固 |
対応状況 | クラウドサービスの普及や在宅勤務の増加により、対応が困難 | 変化の激しい現代のIT環境に適応可能 |
ゼロトラストの具体的な対策例
昨今、情報セキュリティの分野で注目を集めている「ゼロトラスト」は、従来型の境界防御とは異なり、ネットワークの内外を問わず、あらゆるアクセスを信頼しないという概念です。それでは、具体的にどのような対策を講じれば、このゼロトラストを実現できるのでしょうか。
まず、ユーザーの本人確認を厳格化する「多要素認証」の導入が挙げられます。これは、パスワードに加えて、スマートフォンアプリによるワンタイムパスワードや、指紋認証、顔認証などの生体認証を組み合わせることで、なりすましによる不正アクセスを防止する効果があります。
次に、情報資産へのアクセスを適切に管理する「アクセス制御リスト」の厳格化も重要です。これは、ユーザーやデバイスごとにアクセス権限を細かく設定し、必要な情報だけにアクセスを許可することで、情報漏えいのリスクを低減します。
さらに、パソコンやスマートフォンなどの「エンドポイント」と呼ばれる端末のセキュリティ強化も欠かせません。具体的には、端末のデータを暗号化したり、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフトを導入したりすることで、マルウェア感染やデータ漏えいを防ぐことができます。
このように、ゼロトラストを実現するためには、多層的なセキュリティ対策を組み合わせることが重要です。
対策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
多要素認証の導入 | パスワードに加えて、スマートフォンアプリによるワンタイムパスワードや、指紋認証、顔認証などの生体認証を組み合わせる。 | なりすましによる不正アクセスを防止 |
アクセス制御リストの厳格化 | ユーザーやデバイスごとにアクセス権限を細かく設定し、必要な情報だけにアクセスを許可する。 | 情報漏えいのリスクを低減 |
エンドポイントのセキュリティ強化 | 端末のデータを暗号化したり、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフトを導入する。 | マルウェア感染やデータ漏えいを防ぐ |
ゼロトラスト導入のメリット
昨今、企業を狙ったサイバー攻撃は増加の一途を辿っており、手口も巧妙化しています。従来型のセキュリティ対策だけでは、これらの脅威から企業資産を守ることは困難になりつつあります。そこで注目されているのが「ゼロトラスト」という考え方です。ゼロトラストとは、社内ネットワークの内部接続であっても、信頼せず常に検証を行うというセキュリティの概念です。
ゼロトラストを導入することで、企業はより強固なセキュリティ体制を確立し、安心して事業を継続することが可能になります。
ゼロトラストの導入によって期待できるメリットとして、まず不正アクセスを防止できる点が挙げられます。従来型のセキュリティ対策では、一度内部ネットワークに侵入を許してしまうと、その後のアクセスは比較的容易でした。しかし、ゼロトラストでは、アクセス元に関わらず常に認証と認可を要求するため、たとえ不正にネットワークへ侵入されても、機密情報へのアクセスを制限できます。
また、情報漏えいリスクの低減も期待できます。ゼロトラストでは、アクセス制御に加えて、データの暗号化やアクセスログの取得・分析を行うことで、万が一情報漏えいが発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。
さらに、セキュリティ運用管理の効率化も期待できます。従来型のセキュリティ対策では、多くの場合、複雑なシステム構成や運用ルールが求められましたが、ゼロトラストでは、シンプルかつ統合された管理システムを採用することで、運用負荷を軽減できます。
項目 | 内容 |
---|---|
従来型セキュリティの課題 | – サイバー攻撃の増加と巧妙化により、従来の対策では企業資産の保護が困難 – 内部ネットワーク侵入後のアクセスが容易 |
ゼロトラストとは | 社内ネットワークの内部接続であっても、信頼せず常に検証を行うセキュリティ概念 |
ゼロトラスト導入のメリット | – 不正アクセス防止:アクセス元に関わらず常に認証・認可を行うことで、ネットワーク侵入後の機密情報アクセスを制限 – 情報漏えいリスクの低減:アクセス制御、データの暗号化、アクセスログ分析等により、被害を最小限に抑制 – セキュリティ運用管理の効率化:シンプルかつ統合された管理システムにより運用負荷を軽減 |
ゼロトラストの未来と企業の対応
昨今、情報技術の進歩に伴い、企業が直面する情報セキュリティ上の脅威は、複雑化かつ巧妙化の一途を辿っています。このような状況下において、従来型の境界防御を前提としたセキュリティ対策だけでは、企業の貴重な情報資産を保護するには十分とは言えません。ゼロトラストは、あらゆるアクセスを信頼せず検証するという原則に基づき、変化し続ける脅威から企業を守るための重要な概念として、今後ますますその重要性を増していくと考えられます。
企業がゼロトラストを適切に導入し、その恩恵を最大限に受けるためには、まず現状における自社のセキュリティ対策の課題を明確にする必要があります。具体的には、現状のシステムにおいて、どのような情報資産がどのようにアクセスされ、どのように保護されているのかを把握することが重要です。その上で、ゼロトラスト導入によって期待できる効果と、導入に伴うリスクを分析する必要があります。
ゼロトラストは、一足飛びに実現できるものではありません。段階的にセキュリティモデルを構築していくことが重要です。まずは、アクセス制御の強化や多要素認証の導入など、比較的容易に取り組める対策から着手し、段階的により高度なセキュリティ対策を導入していくことで、企業はより安全な情報環境を実現することができるでしょう。