複雑化するソフトウェア開発におけるサプライチェーンリスクとは
セキュリティを高めたい
「ソフトウェア・サプライチェーン」って、何だか難しそうだけど、どんなものですか?
情報セキュリティ専門家
そうですね。「ソフトウェア・サプライチェーン」は、ソフトウェアを作るための材料や道具、作り方、そしてそれを届けるまでの一連の流れのことと考えてみてください。例えば、家の模型を作るのに、木材やプラスチック、接着剤、設計図などが必要ですよね?ソフトウェアを作るにも、様々な材料や道具、手順があるんです。
セキュリティを高めたい
なるほど!ソフトウェアを作るにも、模型作りみたいに色々なものが関係しているんですね。でも、それがセキュリティとどう関係しているんですか?
情報セキュリティ専門家
いい質問ですね。模型作りで、もし接着剤が古くなっていてくっつかなかったら、家は壊れやすくなってしまいますよね?ソフトウェアも同じように、材料や道具に問題があると、そこから攻撃者が侵入しやすくなってしまうんです。だから、ソフトウェア・サプライチェーン全体を安全にすることが重要なんです。
ソフトウェア・サプライチェーンとは。
「ソフトウェア・サプライチェーン」という言葉は、情報セキュリティの分野で使われる言葉です。ソフトウェアを作る段階に関わるもの全てと、それらがどのように関係しあっているかを表す言葉です。例えば、ソフトウェアを作る環境や手順、基本ソフト、機械、インターネット上のサービス、プログラムの土台、誰でも使えるように公開されたプログラム、プログラムの保管場所、プログラムの安全性証明、プログラムの管理や更新などが含まれます。ソフトウェア・サプライチェーンは、複雑に関係し合ったものが積み重なった構造をしているため、全体を把握するには多くの手間がかかります。近年、この複雑な構造が悪用され、サイバー攻撃を受ける原因となっています。そのため、アメリカやヨーロッパなどの国やIT業界は、ソフトウェアの成分表のようなものを作って、安全性を高める取り組みを進めています。他にも、誰でも使えるように公開されたプログラムの弱点を見つけて管理する「グーグルOSVプロジェクト」のような取り組みもあります。
ソフトウェアサプライチェーンの概要
– ソフトウェアサプライチェーンの概要近年のソフトウェア開発は、まるで巨大な工場で複雑な製品を作り上げるように、多くの要素が複雑に絡み合いながら進められています。このソフトウェア開発の全工程に関わる要素とその関係性を、ソフトウェアサプライチェーンと呼びます。ソフトウェアサプライチェーンには、ソフトウェアを動かすための土台となる要素も含まれます。例えば、開発者がプログラムを組む際に使用する開発環境や、ソフトウェアが動作する基盤となるOS、ハードウェア、クラウドサービスなどが挙げられます。さらに、ソフトウェアそのものに関わる要素も欠かせません。ソフトウェアの設計図であるソースコードはもちろんのこと、開発を効率化するために外部から取り込むオープンソースプロジェクト、ソースコードを保管・管理するリポジトリ、ソフトウェアの信頼性を保証するコード署名なども重要な要素です。そして、ソフトウェアは開発して終わりではありません。開発後の保守やアップデートも、ソフトウェアサプライチェーンの一部です。ソフトウェアの脆弱性を修正するセキュリティパッチの提供や、機能追加などのアップデートは、ソフトウェアを安全に使い続けるために必要不可欠です。このように、ソフトウェアサプライチェーンは多岐にわたる要素が複雑に関係し合って構成されています。近年、ソフトウェア開発が複雑化するにつれて、これらの要素間の相互依存関係はますます深まっています。
ソフトウェアサプライチェーンの要素 | 具体例 |
---|---|
ソフトウェアを動かすための土台となる要素 | 開発環境、OS、ハードウェア、クラウドサービス |
ソフトウェアそのものに関わる要素 | ソースコード、オープンソースプロジェクト、リポジトリ、コード署名 |
開発後の保守やアップデートに関わる要素 | セキュリティパッチの提供、機能追加などのアップデート |
サプライチェーンにおけるリスク
現代社会において、製品やサービスを提供するサプライチェーンはますます複雑化しています。特に、ソフトウェア開発においては、世界中の様々な企業や組織が開発プロセスの一部を担うようになり、その複雑さは増すばかりです。しかし、この複雑化は同時に、サイバー攻撃のリスクを高める要因ともなっています。
ソフトウェア開発において、近年、開発効率の向上などを目的として、オープンソースソフトウェアを積極的に活用する動きが広まっています。しかし、誰もが自由に利用できるというオープンソースソフトウェアの特性上、悪意のある者が開発段階で不正なコードを組み込む可能性も否定できません。もし、セキュリティ対策が不十分なまま、悪意のあるコードを含むオープンソースソフトウェアを自社のシステムに組み込んでしまった場合、深刻なセキュリティ侵害に繋がる恐れがあります。
さらに、開発環境への不正アクセスも、サプライチェーン全体に大きな影響を与える可能性があります。例えば、開発プロセスの一部を委託している外部企業がサイバー攻撃を受け、開発中のソフトウェアや顧客情報が盗み出されてしまうかもしれません。このように、サプライチェーンの一点における脆弱性が、連鎖的に他の企業や組織にも被害を拡大させる可能性があることを認識しておく必要があります。これは、工場の一つの部品の欠陥が、最終製品全体の品質に影響を与えるのと似ています。
サプライチェーン全体でセキュリティ対策を強化していくためには、関係する全ての企業や組織が協力し、リスクを共有することが重要です。
リスク | 内容 | 影響 |
---|---|---|
オープンソースソフトウェアの悪用 | オープンソースソフトウェアは誰でも自由に利用できるため、悪意のある者が開発段階で不正なコードを組み込む可能性がある。 | セキュリティ対策が不十分なまま、悪意のあるコードを含むオープンソースソフトウェアを自社のシステムに組み込んでしまった場合、深刻なセキュリティ侵害に繋がる恐れがある。 |
開発環境への不正アクセス | 開発プロセスの一部を委託している外部企業がサイバー攻撃を受け、開発中のソフトウェアや顧客情報が盗み出される可能性がある。 | サプライチェーンの一点における脆弱性が、連鎖的に他の企業や組織にも被害を拡大させる可能性がある。 |
世界的なセキュリティ対策の潮流
昨今、企業活動においてデジタル化が進み、それに伴い、ソフトウェアへの依存度が高まっています。しかし、利便性が高まる一方で、ソフトウェアのサプライチェーンにおけるセキュリティリスクも増大しています。ソフトウェアサプライチェーンとは、ソフトウェアの開発から利用に至るまでの過程に関わる、あらゆる組織、人、システムを含む広範な概念です。そして、このサプライチェーンの脆弱性を突いたサイバー攻撃が増加しており、世界的な問題となっています。ソフトウェアサプライチェーンへの攻撃は、その影響範囲が広く、甚大な被害をもたらす可能性があるため、世界各国政府やIT業界は対策に力を入れています。
中でも注目されている対策の一つに、ソフトウェア部品表(SBOM)の利用があります。SBOMとは、ソフトウェアを構成する部品を一覧化したものです。これは、工場で製品の部品表を作成し、品質管理を行うのと同様に、ソフトウェアの透明性を高める取り組みと言えます。SBOMを活用することで、ソフトウェアに含まれる脆弱性の早期発見や、脆弱性が発見された場合の影響範囲の特定を迅速に行うことが可能となります。このため、SBOMの普及促進は、世界的なセキュリティ対策の潮流となりつつあります。
項目 | 内容 |
---|---|
背景 | 企業活動のデジタル化に伴い、ソフトウェアへの依存度が高まり、サプライチェーンにおけるセキュリティリスクが増大している。 |
ソフトウェアサプライチェーン | ソフトウェアの開発から利用に至るまでの過程に関わる、あらゆる組織、人、システムを含む広範な概念。 |
課題 | サプライチェーンの脆弱性を突いたサイバー攻撃が増加し、その影響範囲の広さと被害の大きさから世界的な問題となっている。 |
対策 | ソフトウェア部品表(SBOM)の利用が注目されている。 |
SBOMとは | ソフトウェアを構成する部品を一覧化したもので、ソフトウェアの透明性を高める。 |
SBOMの効果 | 脆弱性の早期発見や、影響範囲の特定を迅速に行うことが可能になる。 |
オープンソースソフトウェアの脆弱性管理
近年、ソフトウェア開発において、誰でも自由に使用・改変・再配布できるオープンソースソフトウェアが広く活用されています。その利便性の高さから、多くのシステムに組み込まれています。しかし、その反面、オープンソースソフトウェアの脆弱性管理は、開発者や利用者にとって大きな課題となっています。
オープンソースソフトウェアは、不特定多数の開発者によって開発が進められるため、脆弱性が発見されても、修正プログラムが提供されない、あるいは提供が遅れる場合があり、迅速な対応が難しいという問題があります。また、利用者側も、自分が使用しているソフトウェアにどのような脆弱性が存在するのかを把握することが困難な場合があります。
このような状況を改善するために、Googleが中心となって、OSV(Open Source Vulnerability)プロジェクトが進められています。このプロジェクトでは、様々なオープンソースプロジェクトの脆弱性に関する情報を集約し、データベース化しています。開発者や利用者は、このデータベースを参照することで、自らが使用するソフトウェアの脆弱性に関する情報を迅速に入手し、適切な対策を講じることが可能になります。OSVプロジェクトは、オープンソースソフトウェアの脆弱性情報を共有するための共通の基盤を提供することで、ソフトウェアサプライチェーン全体の安全性を向上させるための重要な取り組みと言えるでしょう。
課題 | 内容 | OSVの対応 |
---|---|---|
オープンソースソフトウェアの脆弱性管理の困難さ | – 開発者が不特定多数であるため、脆弱性修正プログラムの提供が遅れたり、提供されなかったりする。 – 利用者は、使用しているソフトウェアの脆弱性情報を把握することが難しい。 |
– 様々なオープンソースプロジェクトの脆弱性情報を集約し、データベース化 – 開発者や利用者が脆弱性情報を入手し、対策を講じやすくする |
安全なソフトウェア開発のために
– 安全なソフトウェア開発のために現代社会において、ソフトウェアはあらゆる場面で利用されており、その重要性はますます高まっています。それと同時に、ソフトウェアの安全性を確保することも、開発者と利用者の双方にとって非常に重要な課題となっています。ソフトウェアの開発には、様々な企業が開発した部品やツールが組み合わされて使用されています。このように、複数の企業や組織が関わるソフトウェアの供給網全体を、ソフトウェアサプライチェーンと呼びます。 ソフトウェアサプライチェーンの安全性を確保するためには、開発者はもちろんのこと、利用者も積極的に関与していく必要があります。ソフトウェア開発者は、サプライチェーン全体を意識し、安全なソフトウェア開発に取り組む必要があります。具体的には、ソフトウェア部品表(SBOM)を活用することで、ソフトウェアの構成要素を可視化し、脆弱性の有無を容易に把握できるようにすることが重要です。また、最新のセキュリティ情報や脆弱性情報を収集し、開発チーム内で共有することも必要不可欠です。さらに、発見された脆弱性情報は、速やかに利用者や関係機関に報告することで、被害の拡大を防ぐことに繋がります。一方、ソフトウェア利用者も、自ら使用するソフトウェアのセキュリティ情報に関心を持ち、最新の状態を維持するなど、セキュリティ意識を高めることが求められます。提供されているセキュリティ更新プログラムは、脆弱性を解消するために開発されたものであるため、必ず適用するようにしましょう。また、信頼できる提供元からソフトウェアを入手することも重要です。ソフトウェアサプライチェーンの安全は、開発者と利用者の双方が協力し、継続的にセキュリティ対策に取り組むことで初めて実現できるものです。
役割 | 対策 |
---|---|
ソフトウェア開発者 | – ソフトウェアサプライチェーン全体を意識した開発 – ソフトウェア部品表(SBOM)の活用 – 最新のセキュリティ情報や脆弱性情報の収集・共有 – 発見された脆弱性情報の迅速な報告 |
ソフトウェア利用者 | – 利用するソフトウェアのセキュリティ情報への関心 – ソフトウェアの最新状態の維持 – セキュリティ更新プログラムの適用 – 信頼できる提供元からのソフトウェア入手 |