脅威ハンティング:能動的なセキュリティ対策
セキュリティを高めたい
先生、「脅威ハンティング」って、何か特別なことをするんですか?セキュリティソフトを入れているんだから、それで十分じゃないんですか?
情報セキュリティ専門家
良い質問ですね!セキュリティソフトは、泥棒に入られないように家の鍵をかけるようなもので、確かに重要です。でも、泥棒は鍵を壊して侵入を試みるかもしれませんよね? 「脅威ハンティング」は、家の周りをパトロールして、怪しい人物や、壊されそうな場所がないか、事前に探すようなものなんですよ。
セキュリティを高めたい
なるほど!セキュリティソフトだけでは防ぎきれない脅威を探すのが「脅威ハンティング」なんですね。でも、怪しい人物や壊されそうな場所って、どうやって見つけるんですか?
情報セキュリティ専門家
それはですね、泥棒の足跡や落し物を見つけたり、いつもと違う行動パターンを見つけたりすることで判断します。セキュリティの世界では、コンピュータやネットワークの記録や情報を分析して、怪しい兆候を見つけるんですよ。
脅威ハンティングとは。
「脅威ハンティング」は、情報セキュリティの専門用語で、特別な道具を使って組織のコンピューターやネットワークの中をくまなく調べて、悪いことをしようとしている形跡や危ない兆候を見つけて、それに対処する作業のことです。普段使っている警報システムなどで危険を知らせてくれる「脅威検知」とは違い、様々な情報やいつもと違う点、不正アクセスの痕跡などを手がかりにして、隠れている危険のサインを見つけ出すことを重視しています。脅威ハンティングは、組織内の情報システムを守るために行われるため、セキュリティ対策の専門チームの仕事と深く関わっています。また、この作業を自動化したり、手助けする道具も、セキュリティ関連の会社から提供されています。
脅威ハンティングとは
– 脅威ハンティングとは脅威ハンティングとは、セキュリティの専門家が、まるで狩人のように、組織内のシステムやネットワークの中をくまなく探査し、まだ発見されていない隠れた脅威を見つけ出し、対処する取り組みのことです。従来のセキュリティ対策は、城壁のように、ファイアウォールや侵入検知システムなどを駆使して、既知の攻撃から守ることに重点が置かれていました。しかし、攻撃者の手口はますます巧妙化しており、既知の攻撃への備えだけでは不十分になりつつあります。そこで、潜んでいる脅威を早期に発見し、大きな被害が出る前に食い止めるために、脅威ハンティングが重要視されています。脅威ハンティングでは、セキュリティ情報やイベント管理システム(SIEM)やエンドポイントでの検知と対応(EDR)といったツールから得られる膨大なデータを分析し、怪しい兆候を見つけ出します。脅威ハンティングは、受け身の防御ではなく、能動的に攻撃者を追い詰める、いわば「攻めのセキュリティ」といえます。これにより、組織は未知の脅威やゼロデイ攻撃にも対応できるようになり、より強固なセキュリティ体制を築くことが可能になります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | セキュリティ専門家が組織内のシステムやネットワークをくまなく調査し、未知の脅威を発見・対処する取り組み |
従来のセキュリティ対策との違い | 既知の攻撃からの防御に加え、潜んでいる脅威を早期発見し被害を食い止めることを重視 |
重要性 | 攻撃の巧妙化により、未知の脅威やゼロデイ攻撃への対応が不可欠になっているため |
手法 | SIEMやEDRなどのツールから得られるデータを分析し、不審な兆候を発見 |
特徴 | 受動的な防御ではなく、能動的に攻撃者を追い詰める「攻めのセキュリティ」 |
効果 | 未知の脅威への対応力を高め、より強固なセキュリティ体制を構築 |
脅威検知との違い
– 脅威検知との違い
セキュリティ対策において重要な概念である「脅威ハンティング」ですが、しばしば「脅威検知」と混同されることがあります。どちらも組織を守る上で欠かせないものですが、その役割やアプローチは大きく異なります。
脅威検知は、いわばセキュリティシステムからのアラートを「待つ」受動的な対策です。侵入検知システムやセキュリティ情報イベント管理システム(SIEM)などが、設定したルールに基づいて不正アクセスやマルウェア感染などの疑わしい活動を検知し、管理者にアラートを通知します。管理者は、そのアラートを分析し、実際に脅威が存在するかどうかを判断し、適切な対応を行います。
一方、脅威ハンティングは、アラートを待たずに、能動的に「攻め」の姿勢で潜在的な脅威を探す予防的な対策です。セキュリティアナリストが、過去の攻撃事例や最新の脅威情報などを元に仮説を立て、ログやネットワークトラフィックなどの膨大なデータを分析します。そして、一見正常に見えても、実は悪意のある活動を示唆するようなわずかな兆候を見つけ出し、早期に脅威を把握することを目指します。
このように、脅威検知と脅威ハンティングは、それぞれ異なるアプローチでセキュリティ対策に貢献します。脅威検知は、既知の脅威に対して迅速に対応する上で有効ですが、未知の脅威や巧妙化する攻撃を見逃してしまう可能性があります。一方、脅威ハンティングは、潜んでいる脅威を早期に発見し、被害を未然に防ぐ効果が期待できますが、高度なスキルや経験が必要となります。
項目 | 脅威検知 | 脅威ハンティング |
---|---|---|
定義 | セキュリティシステムからのアラートを「待つ」受動的な対策 | アラートを待たずに、能動的に「攻め」の姿勢で潜在的な脅威を探す予防的な対策 |
手法 | 侵入検知システムやSIEM等の設定ルールに基づいた検知とアラート通知 | 過去の攻撃事例や最新の脅威情報等を元にした仮説に基づき、ログやネットワークトラフィック等のデータを分析 |
目的 | 既知の脅威への迅速な対応 | 未知の脅威や巧妙化する攻撃の早期発見と被害の未然防止 |
長所 | 既知の脅威に効果的 | 潜在的な脅威を早期に発見できる |
短所 | 未知の脅威や巧妙化する攻撃の見逃し | 高度なスキルや経験が必要 |
脅威ハンティングの手順
– 脅威ハンティングの手順
脅威ハンティングは、受け身の姿勢ではなく、能動的に潜む脅威を見つけ出すための重要なセキュリティ対策です。まるで狩猟のように、あらかじめ狙いを定め、痕跡をたどり、最終的に脅威を捉えるというプロセスを経ていきます。具体的な手順は以下の通りです。
1. -仮説設定- まず、どのような脅威が潜んでいるかを仮説として立てます。最新のセキュリティニュースや攻撃の手口、自組織のシステム構成や保有データの重要度などを考慮し、現実的に起こりうる脅威を想定することが重要です。
2. -データ収集- 次に、立てた仮説を検証するために必要なデータを様々な場所から集めます。システムやアプリケーションが出力するログ、ネットワーク機器を通過する通信記録、従業員が利用する端末の状況など、多岐にわたるデータを収集します。
3. -データ分析- 集めたデータの山から脅威の兆候を見つけ出すために、様々な分析を行います。例えば、膨大なログデータの中から通常とは異なるパターンを見つけ出す相関分析や、設定した閾値を超えるアクセスを検知する異常検知などが有効です。
4. -脅威の特定- 分析結果に基づき、実際に脅威が存在するのか、それとも誤検知なのかを注意深く判断します。これまでの経験や専門知識を活かし、状況証拠を積み重ねることで、より正確な判断を行います。
5. -対応- 脅威が確認された場合、速やかに封じ込め、影響を最小限に抑えるための対応を行います。感染した端末をネットワークから隔離したり、不正な通信を遮断したりするなど、状況に応じた適切な対処が必要です。
脅威ハンティングは、これら一連のプロセスを継続的に繰り返すことで、セキュリティ体制を強化し、未知の脅威への対策を進化させていきます。
手順 | 内容 |
---|---|
1. 仮説設定 | 現実的に起こりうる脅威を想定する。最新のセキュリティニュースや攻撃の手口、自組織のシステム構成や保有データの重要度などを考慮する。 |
2. データ収集 | 仮説検証に必要なデータを様々な場所から集める。システムログ、ネットワーク通信記録、端末状況など、多岐にわたるデータを収集する。 |
3. データ分析 | 集めたデータから脅威の兆候を見つけ出す。相関分析や異常検知などを用いて分析する。 |
4. 脅威の特定 | 分析結果に基づき、実際に脅威が存在するのかを判断する。経験や専門知識を活かし、状況証拠を積み重ねる。 |
5. 対応 | 脅威が確認された場合、速やかに封じ込め、影響を最小限に抑えるための対応を行う。感染端末の隔離、不正な通信の遮断など、状況に応じた適切な対処を行う。 |
脅威ハンティングの重要性
– 脅威ハンティングの重要性昨今、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、従来型のセキュリティ対策だけでは、組織の安全を完全に守ることは難しくなっています。従来型の対策は、既知の攻撃を防御することに重点が置かれているため、未知の攻撃や潜伏している脅威を見つけることは困難です。そこで重要となるのが「脅威ハンティング」です。脅威ハンティングとは、能動的に組織内のネットワークやシステムを調査し、潜伏している脅威や攻撃の兆候を早期に発見する活動です。脅威ハンティングを実施することで、次のような効果が期待できます。* 従来のセキュリティ対策では見つけられなかった、潜伏している脅威を発見し、被害を未然に防ぐことができます。* 攻撃者の行動パターンや攻撃手法を分析することで、組織のセキュリティ対策の弱点を把握し、改善することができます。* セキュリティインシデント発生時にも、迅速な初動対応が可能となり、被害を最小限に抑えることができます。脅威ハンティングは、もはや特別なものではなく、組織のセキュリティ対策にとって必須の要素になりつつあります。経営層は、脅威ハンティングの重要性を理解し、組織全体で取り組むための体制を構築する必要があります。
従来型のセキュリティ対策の課題 | 脅威ハンティングの定義 | 脅威ハンティングの効果 |
---|---|---|
既知の攻撃防御に重点が置かれ、未知の攻撃や潜伏している脅威を見つけることが困難 | 能動的に組織内のネットワークやシステムを調査し、潜伏している脅威や攻撃の兆候を早期に発見する活動 | * 従来のセキュリティ対策では見つけられなかった、潜伏している脅威を発見し、被害を未然に防ぐ * 攻撃者の行動パターンや攻撃手法を分析することで、組織のセキュリティ対策の弱点を把握し、改善する * セキュリティインシデント発生時にも、迅速な初動対応が可能となり、被害を最小限に抑える |
脅威ハンティングのツール
近年のサイバー攻撃の巧妙化・複雑化に伴い、事後対応的なセキュリティ対策では限界が見えてきました。そこで注目されているのが、能動的に潜在的な脅威を探索・排除する「脅威ハンティング」です。しかし、脅威ハンティングは高度な専門知識や経験を必要とするため、導入が難しいとされてきました。
そのような状況の中、登場したのが「脅威ハンティングツール」です。これらのツールは、膨大なログデータの分析、セキュリティ情報とイベントの管理、端末における脅威の検知と対応などを自動化することで、セキュリティ担当者の負担を大幅に軽減します。
具体的には、過去の攻撃事例や脅威インテリジェンスに基づいたパターンマッチングや、機械学習を用いた異常検知などによって、隠れた脅威を浮かび上がらせます。また、脅威の詳細情報や対応策を提示してくれる機能も備えているため、セキュリティ担当者は迅速かつ適切な対応が可能となります。
脅威ハンティングツールを活用することで、従来型のセキュリティ対策では見過ごされてきたような巧妙な攻撃も発見できるようになり、よりプロアクティブなセキュリティ体制を構築することができます。
課題 | 解決策 | 効果 |
---|---|---|
従来のセキュリティ対策では、巧妙化するサイバー攻撃への対応が限界にきている。 | 脅威ハンティングツールの活用 | プロアクティブなセキュリティ体制の構築 |
脅威ハンティングは高度な専門知識や経験を必要とするため、導入が難しい。 | 脅威ハンティングツールによる自動化(ログ分析、脅威検知、対応策提示など) | セキュリティ担当者の負担軽減、迅速かつ適切な対応が可能に |
隠れた脅威の発見が難しい。 | パターンマッチングや異常検知による脅威の検知 | 従来型のセキュリティ対策では見過ごされてきた巧妙な攻撃の発見 |