情報セキュリティの基本: 最小特権の原則
セキュリティを高めたい
「最小特権の原則」って、どういう意味ですか?
情報セキュリティ専門家
簡単に言うと、「必要な人に、必要なものだけを、必要な時だけ」与える原則のことだよ。
セキュリティを高めたい
うーん。「必要なもの」って、例えば何がありますか?
情報セキュリティ専門家
例えば、会社の資料を見る権限だね。経理の仕事をするには必要だけど、営業の仕事には必要ないよね? この原則に従えば、営業の仕事をしている人には、経理資料を見る権限は与えないんだ。
最小特権の原則とは。
「最小特権の原則」という情報セキュリティの大切な考え方があります。これは、仕事に必要な情報や権限は、本当に必要な人に、必要な時だけ与えましょう、というものです。もし、必要以上に情報や権限を与えてしまうと、システムの弱点をつかれてしまったり、情報が漏れてしまったりする危険性が高まります。この考え方は、昔から軍隊や情報機関で、「知る必要がある人にだけ情報を伝える」という原則とよく似ています。
最小特権の原則とは
– 最小特権の原則とは情報セキュリティの世界で「最小特権の原則」という言葉は、安全性を高めるための基本的な考え方として広く知られています。これは、簡単に言うと、ユーザーやシステムに対して、業務に必要な最低限の権限だけを与え、それ以上のアクセスを許可しないというものです。例えば、ある社員が顧客情報を確認する必要がある場合、その社員には顧客情報データベースの閲覧権限だけを与え、変更や削除はできないようにします。もし、その社員がシステム管理者のような高い権限を持っていた場合、誤ってデータを消してしまったり、悪意のある第三者に情報を盗み見られるリスクが高まります。最小特権の原則を適用する主な目的は、情報漏えいやシステムへの不正アクセスなどのセキュリティリスクを最小限に抑えることです。権限を必要最低限に絞ることで、万が一、不正アクセスが発生した場合でも、その影響範囲を最小限に食い止めることができます。この原則は、ユーザーアカウントだけでなく、システムやアプリケーションにも適用されます。例えば、WebサーバーはWebページを表示するために必要な最低限の権限だけを持ち、データベースへのアクセス権限は与えません。このように、それぞれの要素に必要最低限の権限だけを与えることで、セキュリティを強化することができます。最小特権の原則は、情報セキュリティの基本中の基本と言えるでしょう。この原則を意識して、システムの設計や運用を行うことが、安全な情報環境を実現するために重要です。
原則 | 説明 | 目的 | 適用例 |
---|---|---|---|
最小特権の原則 | ユーザーやシステムに対して、業務に必要な 最低限の権限だけを与え、それ以上のアクセスを許可しない |
情報漏えいやシステムへの不正アクセスなどの セキュリティリスクを最小限に抑える |
– 社員には、必要なデータの閲覧権限のみを与え、変更や削除はできないようにする – Webサーバーには、Webページを表示するために必要な最低限の権限のみを与え、データベースへのアクセス権限は与えない |
なぜ重要なのか
– なぜ重要なのか
現代社会は、ありとあらゆる情報がネットワークを通じてやり取りされ、私たちの生活はこれまで以上に便利になりました。しかし、その一方で、情報漏えいやサイバー攻撃といった脅威も増大しています。もしも、悪意を持った人物にコンピュータシステムへの侵入を許してしまったら、一体何が起きるでしょうか?
もしも、システム内の全てのアカウントが、あらゆる操作を実行できる最高レベルの権限を持っていたらどうなるでしょうか? 侵入されたアカウントが1つでもあれば、そこからシステム全体に被害が及び、機密情報が盗まれたり、システム全体が破壊されてしまう可能性もあります。
このような事態を防ぐために重要なのが、「最小特権の原則」です。これは、システム内の各アカウントに、業務に必要な最小限の権限だけを与えるという考え方です。
例えば、ある社員が顧客情報を確認する必要がある場合でも、システムの変更や他の社員の情報にアクセスする権限を与える必要はありません。このように、必要最小限の権限に制限しておくことで、万が一、あるアカウントが不正にアクセスされてしまった場合でも、被害を最小限に食い止めることができるのです。
情報セキュリティの脅威 | 対策 | 効果 |
---|---|---|
情報漏えいやサイバー攻撃 | 最小特権の原則(各アカウントに必要な最小限の権限のみを与える) | アカウント不正アクセスの被害を最小限に食い止める |
具体的な例
– 具体的な例企業内のファイルサーバーここでは、企業内のファイルサーバーを例に、最小特権の原則を具体的に考えてみましょう。もし、企業内の全ての社員が、ファイルサーバー内の全てのファイルにアクセスできてしまう状態だとしたら、これは非常に危険な状態と言えます。なぜなら、悪意のある人物が社内に侵入した場合、あるいは社員の中に不正を働く者がいた場合、重要な情報が簡単に漏洩してしまうからです。このような事態を防ぐためには、最小特権の原則に基づいて、社員一人ひとりのアクセス権限を適切に設定する必要があります。具体的には、社員は、自分が担当する業務を遂行するために必要最小限のファイルにのみアクセスできるように制限します。例えば、経理部の社員であれば、経理関連のファイルにのみアクセスできるようにし、営業部の社員であれば、営業関連のファイルにのみアクセスできるようにします。人事部の社員であれば、人事関連のファイルにのみアクセスできるようにするといった具合です。このように、最小特権の原則に基づいてアクセス権限を設定することで、万が一、情報漏洩が発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。また、誰がどのファイルにアクセスできるのかを明確にすることで、責任の所在を明確化できるというメリットもあります。
ロール | アクセス権限 |
---|---|
全社員 | ファイルサーバー内の全てのファイルへのアクセス (危険な状態) |
経理部社員 | 経理関連ファイルへのアクセス |
営業部社員 | 営業関連ファイルへのアクセス |
人事部社員 | 人事関連ファイルへのアクセス |
適用範囲
– 適用範囲最小特権の原則は、情報セキュリティ対策の基本となる考え方であり、あらゆる情報システムやデータの保護に適用できます。組織の規模や業種に関わらず、情報を取り扱うすべての場面で考慮すべき重要な原則です。具体的には、社内のネットワーク環境において、従業員が業務に必要なシステムやデータにのみアクセスできるように制限する必要があります。例えば、経理担当者には財務情報へのアクセス権を、営業担当者には顧客情報へのアクセス権をそれぞれ付与するといった具合です。また、近年増加しているクラウドサービスの利用においても、最小特権の原則は重要です。クラウド上でのデータへのアクセス権限を適切に管理し、必要最低限の権限のみを付与することで、情報漏えいのリスクを抑制できます。さらに、個人情報の取り扱いにおいても、最小特権の原則は欠かせません。個人情報保護法などの法令に準拠し、個人情報の収集、利用、提供の目的を明確化し、必要な範囲内で最小限の個人情報のみを取り扱う必要があります。このように、最小特権の原則は、情報セキュリティ対策のあらゆる場面で意識することで、情報資産を様々な脅威から保護するための重要な役割を果たします。
適用範囲 | 具体的な例 |
---|---|
社内ネットワーク環境 | – 経理担当者には財務情報へのアクセス権を付与 – 営業担当者には顧客情報へのアクセス権を付与 |
クラウドサービス | – クラウド上でのデータへのアクセス権限を適切に管理 – 必要最低限の権限のみを付与 |
個人情報の取り扱い | – 個人情報の収集、利用、提供の目的を明確化 – 必要な範囲内で最小限の個人情報のみを取り扱い |
まとめ
– まとめ情報漏えいやシステム障害といったセキュリティ上の脅威から貴重な情報資産を守るためには、多層的な防御対策が欠かせません。その中でも基本中の基本となる原則、それが最小特権の原則です。この原則は、利用者やシステムに対して、業務を遂行するために必要最小限の権限のみを与えることを徹底するというものです。一見すると、当たり前のことのように思えるかもしれません。しかし、実際には、多くの組織でこの原則が十分に守られていないのが現状です。では、なぜ最小特権の原則がそれほど重要視されるのでしょうか?それは、過剰な権限の付与がセキュリティリスクを高める大きな要因となるからです。もし、悪意のある第三者によって不正アクセスが行われた場合、奪われた権限の範囲が大きければ大きいほど、被害は甚大になりかねません。最小特権の原則は、特別な技術や高額なシステムを導入しなくても、比較的手軽に実践できるという点も大きなメリットです。組織の規模や業種に関わらず、あらゆる組織において、今すぐにも取り組むことが可能です。もちろん、必要最低限の権限の範囲を適切に設定し、運用していくためには、時間と労力が必要です。しかし、その効果は絶大です。適切に運用することで、情報漏えいやシステム障害のリスクを大幅に削減し、安全な情報環境を実現することができます。情報セキュリティ対策の基礎として、この原則をしっかりと理解し、実践していくことが重要です。
原則 | 内容 | メリット | リスク |
---|---|---|---|
最小特権の原則 | 利用者やシステムに、業務に必要な最小限の権限のみを与える | 手軽に実践可能、情報漏えいやシステム障害のリスクを大幅に削減、安全な情報環境を実現 | 過剰な権限付与はセキュリティリスクを高める、適切な権限設定と運用には時間と労力が必要 |