悪用されるOSの重要機能:ネイティブAPI
セキュリティを高めたい
『ネイティブAPI』って、一体どんなものなんですか?難しそうでよくわからないです…
情報セキュリティ専門家
そうだね。『ネイティブAPI』は、パソコンの操縦マニュアルみたいなものだと考えてごらん。このマニュアルには、パソコンの基本的な動作を指示する命令がたくさん書いてあるんだ。
セキュリティを高めたい
パソコンの操縦マニュアル…ですか?
情報セキュリティ専門家
そう。例えば、新しいアプリを開いたり、ファイルを消したりといった命令も、このマニュアルに書いてあるんだ。そして、悪いプログラムはこのマニュアルを悪用して、パソコンに悪いことをさせることがあるんだよ。
ネイティブAPIとは。
「情報セキュリティの分野でよく使われる『ネイティブAPI』という言葉について説明します。ネイティブAPIとは、コンピューターの基本ソフト(OS)に最初から組み込まれている機能のことです。この機能は、OSの中核部分であるカーネルに指示を出し、機器の制御や記憶領域の操作などを行います。ネイティブAPIは、システムコールという仕組みを通じて、アプリからの要求に応じて動作します。コンピューターウイルスなどに感染した場合、悪意のあるプログラムはこのネイティブAPIを悪用して、本来と異なる動作をさせてしまいます。例えば、プログラムや記憶領域を操作したり、OSに備わっているセキュリティ機能を無効化したり、セキュリティ対策ソフトを停止させたり、プログラムに不正なコードを注入したりします。これらの行為は、Windowsにおいては、『CreateProcess』『WriteProcessMemory』『ShellExecute』『WinExec』『VirtualAlloc』といったネイティブAPIが悪用されることが多く、いずれもOSのプログラムや記憶領域を操作する強力なコマンドです。」
ネイティブAPIとは
– ネイティブAPIとは
私たちが普段何気なく使っているコンピュータですが、その内部では様々なプログラムが複雑な連携を行いながら動作しています。こうしたプログラムの中でも、ハードウェアを直接制御したり、メモリの管理といった、システムの根幹を担う重要な役割を担っているのが「オペレーティングシステム(OS)」です。
OSは、例えるならコンピュータという建物を管理する「管理会社」のような存在です。そして、「ネイティブAPI」は、この管理会社が提供する様々なサービスを利用するための窓口と言えます。
例えば、アプリケーションがファイルにデータ savedata したり、ネットワークに接続して情報を取得したい場合、OSが提供するファイル管理やネットワーク通信といった機能を利用する必要があります。しかし、アプリケーション自身が直接ハードウェアを操作することはできません。そこで、アプリケーションはOSに対して「ファイルを保存したい」「ネットワークに接続したい」といった要望をネイティブAPIを通じて伝えるのです。
ネイティブAPIは、OSの心臓部である「カーネル」と呼ばれる部分に直接アクセスするための重要な機能です。カーネルは、ハードウェアの制御やメモリの操作といった、システム全体に影響を与える処理を担っています。ネイティブAPIを通じてカーネルにアクセスすることで、アプリケーションはOSが持つ様々な機能を最大限に活用し、効率的に動作することが可能になるのです。
項目 | 説明 |
---|---|
ネイティブAPI | OSが提供するサービスを利用するための窓口のようなもの |
OS(オペレーティングシステム) | ハードウェアを直接制御したり、メモリの管理といった、システムの根幹を担う重要な役割を担っている アプリケーションがファイルにデータ savedata したり、ネットワークに接続して情報を取得したい場合、OSが提供する機能を利用する必要がある |
カーネル | OSの心臓部 ハードウェアの制御やメモリの操作といった、システム全体に影響を与える処理を担っている |
システムコール:ネイティブAPIへの橋渡し
私たちが普段何気なく使っているアプリケーションは、実はその裏で様々な処理を行っています。これらの処理の中には、ファイルの読み書きやネットワークへの接続など、コンピュータのより深い部分にアクセスする必要があるものも少なくありません。しかし、アプリケーションが直接これらの処理を行うことは、セキュリティや安定性の面から好ましくありません。
そこで登場するのが「システムコール」という仕組みです。システムコールとは、アプリケーションがオペレーティングシステム(OS)に対して、特定の処理の実行を依頼する手段です。アプリケーションはシステムコールを通じて、本来であれば直接アクセスできないコンピュータの重要な機能を利用することができます。
例えるなら、システムコールはレストランでの注文のようなものです。お客であるアプリケーションは、メニュー(システムコール)から希望する料理(処理)を選び、店員(OS)に注文します。店員は厨房(ネイティブAPI)にその注文を伝え、料理が完成するとお客に提供します。
このように、システムコールはアプリケーションとOSの間を取り持つ重要な役割を担っています。 アプリケーションはシステムコールを通じて必要な処理をOSに依頼することで、安全かつ効率的にコンピュータのリソースを利用できるのです。
項目 | 説明 | 例え |
---|---|---|
アプリケーション | 利用者、処理を依頼する側 | お客 |
システムコール | OSへの依頼方法、処理のメニュー | 注文 |
オペレーティングシステム(OS) | 処理の実行者、安全を確保する | 店員 |
ネイティブAPI | OS内部の機能、処理の担当 | 厨房 |
マルウェアによる悪用:脅威の連鎖
私たちのコンピュータは、プログラムからの指示を理解し、それに従って様々な処理を実行することで動作しています。この指示を伝えるために使われるのがAPIと呼ばれる仕組みです。APIは、いわばプログラムとコンピュータ本体をつなぐ「共通言語」のようなもので、これによって開発者は複雑な処理を効率的にプログラムに実行させることができます。
しかし、この便利なAPIが悪意のあるソフトウェアであるマルウェアに狙われるケースが増えています。マルウェアは、コンピュータへの侵入に成功すると、このAPIを悪用して、本来許可されていない危険な操作を実行しようとします。これは、例えるなら、本来権限を持たない者が、巧みに社員になりすまして会社に侵入し、内部のシステムを操作して重要な情報を盗み出したり、システム自体を破壊したりするようなものです。
マルウェアがAPIを悪用する具体的な手口としては、APIを介してOSの重要な機能を操作し、システムを掌握してしまう方法や、他のプログラムになりすまして情報を盗み出す方法などが挙げられます。いずれの場合も、マルウェアはあたかも正規のプログラムのように振る舞い、APIを通じて悪意のある指示をコンピュータに与えるため、検知が難しく、大きな被害につながる可能性があります。
項目 | 内容 |
---|---|
APIとは | プログラムとコンピュータ本体をつなぐ「共通言語」。開発者はAPIを通じてコンピュータに指示を出す。 |
APIの悪用 | マルウェアがAPIを悪用し、本来許可されていない危険な操作を実行する。 |
悪用の具体例 | OSの重要な機能を操作しシステムを掌握、他のプログラムになりすまして情報を盗み出す。 |
悪用の特徴 | 正規のプログラムのように振る舞い、APIを通じて悪意のある指示を出すため、検知が難しい。 |
悪用の手口:プロセス操作とセキュリティ無効化
昨今、巧妙化する不正プログラムによる被害が深刻化しています。これらのプログラムは、本来はシステム内部の制御に用いられるべき仕組みを悪用し、実行中のプログラムを不正に操作したり、重要なシステムファイルを書き換えたりするなど、様々な不正行為を行います。
例えば、不正プログラムは、オペレーティングシステム(OS)が標準で提供する機能を悪用し、自身を他のプログラムに偽装することがあります。これにより、ユーザーは不正プログラムを正規のプログラムと誤認し、実行してしまう可能性があります。また、不正プログラムは、OSのセキュリティ機能を無効化することで、自身の活動を隠蔽し、検出を回避しようとします。
これらの行為は、システム全体を危険にさらし、情報漏えいやシステムの完全停止といった深刻な事態を引き起こす可能性があります。そのため、不正プログラムの脅威からシステムを守るためには、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つとともに、怪しいプログラムを実行しないなど、利用者一人ひとりがセキュリティ対策を徹底することが重要です。
不正プログラムの脅威 | 具体的な例 | 対策 |
---|---|---|
システム内部の制御の悪用 | – 実行中のプログラムの不正操作 – 重要なシステムファイルの書き換え |
– OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ – 怪しいプログラムを実行しない |
プログラムの偽装 | – OSの標準機能を悪用し、自身を他のプログラムに偽装 | – OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ – 怪しいプログラムを実行しない |
セキュリティ機能の無効化 | – OSのセキュリティ機能を無効化し、自身の活動を隠蔽 | – OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ – 怪しいプログラムを実行しない |
具体的な攻撃例:Windows環境における脅威
Windowsの計算機は、動作の核となる部分に、プログラムを動かしたり、記憶領域を操作したりするための仕組みを持っています。この仕組みは、本来、計算機を正常に動かすために無くてはならないものです。しかし、悪意を持ったプログラムはこの仕組みを悪用し、計算機を乗っ取ろうとします。
例えば、「CreateProcess」という仕組みは、新しいプログラムを起動させるために使われます。ところが、この仕組みを悪用すると、悪意のあるプログラムは、自分の複製を勝手に作り出し、計算機全体に拡散してしまいます。また、「WriteProcessMemory」という仕組みは、動作中のプログラムの記憶領域を読み書きするために使われます。この仕組みが悪用されると、他のプログラムの動きをこっそり変えられ、重要な情報が盗み見られてしまいます。
このように、Windowsの計算機は、その心臓部とも言える仕組みを逆手に取られて、攻撃を受ける危険性に常にさらされています。安心できる計算機環境を守るためには、これらの仕組みが悪用されないよう、常に最新の注意を払う必要があります。
Windowsの仕組み | 本来の動作 | 悪用例 |
---|---|---|
CreateProcess | 新しいプログラムを起動する | 悪意のあるプログラムが自分の複製を作り出し、計算機全体に拡散する |
WriteProcessMemory | 動作中のプログラムの記憶領域を読み書きする | 他のプログラムの動きをこっそり変え、重要な情報を盗み見られる |
対策の重要性:多層防御の構築
昨今、巧妙化するサイバー攻撃の脅威からシステムを守るためには、従来の一つの対策に頼るだけではなく、多層防御と呼ばれる、複数のセキュリティ対策を組み合わせたアプローチが重要となっています。これは、まるで城を守るように、幾重にも防壁を築くことで、敵の侵入を阻むという考え方です。
まず、システムの土台となるOSやアプリケーションの脆弱性を解消することが重要です。これは、家の土台にひび割れがあれば、そこから侵入者が容易に入ることができるのと同じです。常に最新の状態に保つことで、既知の脆弱性を突いた攻撃を防ぐことができます。
次に、信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことが重要です。これは、城門に門番を置くように、怪しいプログラムの実行を未然に防ぐ役割を担います。
さらに、外部からの攻撃を遮断するために、ファイアウォールや侵入検知システムを導入することも有効です。これは、城壁の外に堀を築き、敵の侵入を遅らせる効果があります。ファイアウォールは、ネットワークを通過する通信を監視し、不正なアクセスを遮断します。侵入検知システムは、ネットワーク上の不審な活動を検知し、管理者に通知します。
これらの対策を組み合わせることで、たとえ一つの対策を突破されても、次の対策で食い止めることができ、システム全体を効果的に保護することができます。
セキュリティ対策 | 説明 | 例え |
---|---|---|
OSやアプリケーションの脆弱性対策 | システムの土台となるOSやアプリケーションの脆弱性を解消する | 家の土台にひび割れがあれば、そこから侵入者が容易に入れるのと同じ |
セキュリティソフトの導入 | 信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つ | 城門に門番を置くように、怪しいプログラムの実行を未然に防ぐ |
ファイアウォールと侵入検知システムの導入 | 外部からの攻撃を遮断するために、ファイアウォールや侵入検知システムを導入する | 城壁の外に堀を築き、敵の侵入を遅らせる |