「N」

ネットワークセキュリティ

企業と個人の情報資産を守るNASのセキュリティ対策

- NASとはNAS(ナス)は、ネットワークに直接接続して使用する記憶装置のことです。パソコンやプリンターなどと同様に、家庭や職場のネットワークに接続することで、複数の機器からデータのやり取りを行うことができます。従来の外付け記憶装置は、USBケーブルなどで1台の機器に接続して使用するのが一般的でした。一方、NASはネットワークに接続されているため、複数の機器から同時にデータにアクセスすることが可能です。そのため、家族や職場の仲間とデータを共有したり、複数の機器のデータを一箇所に集めてバックアップを取ったりする際に非常に便利です。近年では、NASの性能向上や記憶容量の増加に伴い、従来のデータ保存や共有といった用途に加えて、動画や音楽の配信、ウェブサイトのデータ保管など、その活用範囲はますます広がりを見せています。例えば、高画質の動画ファイルをNASに保存しておけば、家庭内のテレビやスマートフォンなど、さまざまな機器でストリーミング再生を楽しむことができます。このように、NASは利便性が高く、様々な用途に活用できることから、企業だけでなく、個人利用も増加しています。
ネットワークセキュリティ

NAT:インターネット接続を支える技術

- NATの概要ネットワークアドレス変換(NAT)は、異なるネットワーク間、特に家庭や企業のプライベートネットワークと広大なインターネットとの間で、IPアドレスを変換する技術です。インターネット上の各端末は、世界中で重複しない固有のIPアドレスで識別される必要があります。しかし、世界中でインターネット利用者が増加する一方で、このIPアドレスを管理するIPv4アドレスは枯渇の危機に瀕しています。 NATはこの問題に対処するため、プライベートネットワーク内の端末に、インターネット上では使用されないプライベートIPアドレスを割り当てます。そして、これらの端末がインターネットにアクセスする際に、NAT機能を持つルータがプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換します。グローバルIPアドレスは、インターネット上で一意に割り当てられたアドレスです。 このように、NATは限られた数のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有することを可能にするため、貴重なIPアドレス資源の節約に貢献しています。また、NATは外部からプライベートネットワーク内の端末への直接アクセスを制限するため、セキュリティの向上にも役立ちます。私たちが普段何気なくインターネットを利用できる裏側には、このようにNATが重要な役割を果たしているのです。
組織・期間

英国のサイバーセキュリティの守り手:NCSCの役割と活動

英国における情報保安の中心を担う機関として、国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)があります。2016年に設立されたNCSCは、政府通信本部(GCHQ)の下部組織として、英国全体のサイバーセキュリティ強化を使命としています。 NCSCは、政府機関から民間企業、そして一般市民まで、あらゆる主体に対して、サイバー攻撃から身を守るための助言や支援を提供しています。具体的には、サイバー攻撃に関する情報共有や、最新の脅威に関する分析、そしてサイバーセキュリティ対策に関するガイダンス提供などを行っています。 NCSCは、英国がより安全なデジタル社会を実現するために、重要な役割を担っています。近年、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、国家レベルでの対策が不可欠となっています。NCSCは、その最前線に立って、国民の安全と安心を守るために、日夜活動しています。
ネットワークセキュリティ

企業を守る盾!NDRでネットワーク脅威を迅速検知

- ネットワークの脅威とは?現代社会において、企業のネットワークは、まるで蜘蛛の巣にかかった獲物を狙うかのように、日々巧妙化するサイバー攻撃の脅威にさらされています。かつては愉快犯的なものが多かったサイバー攻撃ですが、今日では、企業や組織の重要な情報資産やシステムを標的にした、より悪質なものが主流となっています。特に、特定の企業を狙った「標的型攻撃」や、データを暗号化して身代金を要求する「ランサムウェア」は、その巧妙さから、多くの企業にとって大きな脅威となっています。これらの攻撃は、高度な技術と入念な計画に基づいて実行されるため、従来型のセキュリティ対策では、完全に防ぐことが難しいのが現状です。このような状況下、企業は、ネットワーク上に潜む脅威を早期に発見し、迅速に対応することで被害を最小限に抑えることが求められます。そのためには、ファイアウォールやウイルス対策ソフトなどのセキュリティ対策はもちろんのこと、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を高め、不審なメールやウェブサイトにアクセスしないなど、日ごろからの心掛けが重要となります。ネットワークの脅威は、常に進化し続けています。企業は、最新の脅威に関する情報を常に収集し、セキュリティ対策を強化していくことが不可欠です。
ネットワークセキュリティ

重要インフラを守るNERC CIPとは?

現代社会において、電気は空気や水と同じように、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。家電製品やコンピューター、交通機関など、あらゆるものが電気で動いており、安定した電力供給は、日常生活はもちろんのこと、経済活動や社会インフラを維持するためにも必要不可欠です。 しかし、この重要な電力システムは、常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。もし電力システムがサイバー攻撃によって停止に追い込まれたら、私たちの生活や経済活動に計り知れない影響が及ぶことは想像に難くありません。このような事態を防ぐために、電力システムに対するサイバーセキュリティ対策は極めて重要です。 そこで、電力システムのサイバーセキュリティを強化するために策定された重要な枠組みが、NERC CIP(North American Electric Reliability Corporation Critical Infrastructure Protection)です。これは、北米電力信頼度協議会(NERC)が策定した電力会社向けのセキュリティ基準であり、電力システムの設計、運用、保守など、様々な側面からサイバーセキュリティ対策を網羅的に規定しています。 NERC CIPは、電力システムの安定供給を維持するために重要な役割を担っており、世界各国の電力会社で導入が進められています。日本でも、電力会社はNERC CIPを参考に、独自のセキュリティ対策を強化することで、サイバー攻撃から電力システムを守り、私たちの暮らしと経済活動を守っています。
認証技術

NFC:近距離無線通信技術の可能性

- NFCとはNFCは「Near Field Communication」の日本語訳である「近距離無線通信」の頭文字を取ったもので、文字通り、機器同士を近づけることでデータのやり取りを行う無線通信技術の一つです。 NFCは、13.56MHzの周波数を使用し、最大で4cm程度の距離での通信が可能です。Bluetoothなども無線通信技術として広く知られていますが、NFCはBluetoothよりも通信可能な距離は短いものの、消費電力が少なく、通信速度が速いという特徴があります。そのため、バッテリー消費を抑えながら、素早くデータの送受信を行いたい場合に適しています。 私たちの身の回りでは、NFCはスマートフォンによる電子決済サービスや、交通系ICカードの乗車情報確認、無線タグを使った商品情報表示など、幅広い分野で活用されています。例えば、コンビニエンスストアなどでスマートフォンをかざして支払いをしたり、駅の改札でICカードをタッチして電車に乗ったりする際に、NFC技術が使われています。 NFCは、今後も様々な分野での活用が期待されており、私たちの生活をより便利にする技術として注目されています。
クラウドサービス

NFV入門:ネットワークの仮想化技術

- NFVとはNFVは「Network Functions Virtualization」の略で、日本語では「ネットワーク機能仮想化」と表します。これは、従来は専用の物理的な機器で実現していたルーターやファイアウォール、ロードバランサーといったネットワーク機能を、ソフトウェアとして仮想化し、汎用サーバー上で動作させる技術です。従来のネットワーク構築では、それぞれの機能を実現するために専用のハードウェアが必要でした。例えば、ファイアウォール機能のためにはファイアウォール装置を、ロードバランサー機能のためにはロードバランサー装置を別々に用意する必要がありました。しかし、NFVを用いることで、これらの機能をソフトウェアとして仮想化し、汎用サーバー上で動作させることができます。これにより、ハードウェアの制約から解放され、柔軟かつ迅速にネットワークを構築・変更することが可能になります。また、ハードウェアの調達・設置・運用コストを削減できるだけでなく、消費電力や設置スペースの削減にもつながります。NFVは、今後ますます普及が進んでいくと考えられており、次世代のネットワーク構築において重要な役割を果たしていくことが期待されています。
マルウェア対策

進化するセキュリティ対策:NGAV/NGEPPとは?

近年、コンピューターウイルスや不正アクセスといった脅威が巧妙化・複雑化する中で、従来型のアンチウイルスソフトでは、万全な対策を取ることが難しくなってきています。 従来のアンチウイルスソフトは、既知のウイルスの特徴を記録したデータベースと照らし合わせて、脅威を検知する仕組みでした。しかし、日々新たなウイルスが次々と出現する状況下では、このデータベースに登録されていない未知のウイルスへの対策が課題となっていました。 また、高度な技術を持つ攻撃者は、ウイルスの特徴を巧妙に隠蔽し、既存のアンチウイルスソフトによる検知を回避するケースも増えています。これは、従来のアンチウイルスソフトが、データベースに登録されている特徴と完全に一致しないウイルスを検知することが難しいという特性に起因しています。 このように、従来型のアンチウイルスソフトは、日々進化するサイバー攻撃の脅威からシステムを完全に保護するには、限界を迎えていると言えます。
組織・期間

NICT:日本のサイバーセキュリティを支える guardians

- NICTとはNICTは、正式名称を「国立研究開発法人情報通信研究機構」といい、英語では「National Institute of Information and Communications Technology」と表記します。この長い名前を略して、一般的にNICTと呼ばれています。NICTは、情報通信技術の研究開発を専門に行う国の機関です。情報通信技術は、私たちの生活を大きく変える力を持っています。インターネットやスマートフォンなど、今では当たり前に使われている技術も、元をたどればNICTのような研究機関のたゆまぬ努力によって生まれたものです。情報通信技術は、私たちの生活をより豊かに、より便利にする可能性を秘めています。しかしその一方で、サイバー攻撃や情報漏えいなど、新たな脅威も生まれています。NICTは、これらの脅威から国民を守るために、日々研究開発や技術支援に取り組んでいます。具体的には、高速・大容量の通信ネットワーク、安全で信頼できるセキュリティ技術、人工知能やビッグデータ解析などの先進的な情報処理技術など、幅広い分野の研究開発を行っています。また、これらの技術を社会に普及させるための活動や、企業や大学との共同研究なども積極的に行っています。NICTは、日本の未来を支える情報通信技術の発展に大きく貢献している機関と言えるでしょう。
ネットワークセキュリティ

サイバーセキュリティ強化:NIS2指令の概要

- NIS2指令とはNIS2指令は、「ネットワークと情報システムのセキュリティ確保に関する指令」という正式名称を持つ、EU加盟国全体のサイバーセキュリティのレベル向上を目的とした重要な指令です。2022年12月に欧州委員会で採択され、2024年10月からの施行が予定されています。この指令は、2016年から施行されていたNIS指令を進化させたものであり、現代のデジタル社会における新たなサイバー脅威への対策強化を目的としています。NIS指令は、エネルギーや運輸、金融、医療といった重要インフラ分野と、デジタルサービスを提供する企業を対象としていましたが、NIS2指令では、対象範囲が拡大され、より多くの企業や組織が規制の対象となります。具体的には、規模や事業内容を基準に重要インフラ分野が拡大されるほか、公共サービスや製造業なども含まれます。また、NIS2指令では、リスク管理、サプライチェーンセキュリティ、インシデント報告、情報共有などに関するより具体的で厳格な要件が規定されています。例えば、企業や組織は、リスク評価の実施、セキュリティ対策の実装、インシデント発生時の対応計画の策定などが求められます。さらに、サプライチェーン全体でのセキュリティ確保や、重大なインシデントの報告なども義務付けられます。NIS2指令への対応は、EU域内で事業を行うすべての企業にとって喫緊の課題と言えるでしょう。違反した場合には、厳しい罰則が科される可能性もあります。そのため、企業は早急にNIS2指令の内容を理解し、必要な対策を講じる必要があります。
組織・期間

日本のサイバーセキュリティ対策の中枢、NISCとは

- NISCの概要NISCは、「内閣サイバーセキュリティセンター」の略称であり、正式名称は「内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター」と言います。これは、英語表記の「National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity」の頭文字を取ったものです。NISCは、日本のサイバーセキュリティ対策の司令塔として、国民生活や経済活動、国の安全を守るために重要な役割を担っています。 2014年以前、日本ではサイバーセキュリティに関する政策や対策が、各府省庁や分野ごとに個別に行われていました。しかし、サイバー空間における攻撃は年々巧妙化・複雑化しており、より強力かつ統合的な対策が必要となってきました。そこで、2014年11月に「サイバーセキュリティ基本法」が成立し、これに基づき内閣にサイバーセキュリティ戦略本部が、そしてその事務局として内閣官房にNISCが設置されました。 NISCは、政府機関や重要インフラ事業者と連携し、サイバー攻撃に関する情報収集・分析、サイバー攻撃の未然防止、サイバー攻撃発生時の対応など、幅広い業務を行っています。具体的には、サイバー攻撃に関する早期警戒情報の提供や、サイバー攻撃を受けた際の被害拡大防止のための支援、サイバーセキュリティに関する専門家の育成などに取り組んでいます。 このように、NISCは日本のサイバーセキュリティ対策の中枢として、国民の安全・安心を守るために重要な役割を果たしています。
セキュリティ評価

NIST CSF: サイバーセキュリティ対策の最新ガイドライン

- NIST CSFとは NIST CSF(CyberSecurity Framework)は、アメリカの国立標準技術研究所(NIST)が策定した、組織のサイバーセキュリティ対策を強化するための枠組みです。正式名称は「重要インフラにおけるサイバーセキュリティを向上させるためのフレームワーク」と言いますが、重要インフラだけでなく、あらゆる組織のサイバーセキュリティリスク管理に役立つ実践的なガイドラインとして広く活用されています。 NIST CSFは、複雑化するサイバー攻撃から組織を守るために、体系的かつ包括的なアプローチを提供しています。具体的には、「識別」「防御」「検知」「対応」「復旧」という5つの機能分野を軸に構成されています。 まず、「識別」は、組織の資産やシステム、データの流れ、そして潜在的なリスクを把握することから始まります。次に、「防御」では、リスクを軽減するために必要なセキュリティ対策を導入します。これは、アクセス制御や暗号化、セキュリティ意識の向上などを指します。 しかし、すべての攻撃を防ぐことは困難なため、「検知」は重要な要素です。侵入や不正アクセスを迅速に発見するための監視体制や技術の導入が必要です。もし、攻撃が成功してしまった場合でも、被害を最小限に抑えるために、「対応」と「復旧」が求められます。迅速なインシデント対応や、元の状態に復旧するための計画と手順を事前に準備しておくことが重要です。 NIST CSFは、組織が自らのセキュリティ体制を評価し、改善していくための柔軟な枠組みを提供します。組織は、NIST CSFを活用することで、限られた資源を効果的に活用し、サイバーセキュリティリスクを軽減することができます。
情報漏洩対策

米国発!セキュリティ基準NIST SP800-171とは?

- NIST SP800-171の概要NIST SP800-171は、アメリカ合衆国の国立標準技術研究所(NIST)が発行する、コンピュータセキュリティに関する一連の推奨事項です。正式な名称は「NIST Special Publication 800-171 Revision 1」といい、アメリカ合衆国政府機関以外の、民間企業や団体における、特に重要ではない情報の保護に関する指針をまとめたものです。この規格は、アクセス制御、脅威への対策、リスク評価、事故発生時への対応といった、14のセキュリティ要件分野と、さらにその下に分類される110の具体的なセキュリティ対策について詳しく定めています。具体的には、情報の機密性を守るためのアクセス制限や、不正な利用を防ぐための監視体制の構築、情報漏えい事故が起きた場合の報告体制の整備などが求められます。NIST SP800-171は、アメリカ国防総省と契約する企業や団体に対して、その事業に関わる情報を適切に保護するために従うことが義務付けられています。近年、世界的にサイバー攻撃の脅威が増大するなかで、NIST SP800-171は、企業や団体が自社の情報資産を守るための重要な指針として注目されています。
ネットワークセキュリティ

ゼロトラスト導入の道しるべ:NIST SP800-207とは?

- NIST SP800シリーズの概要NIST SP800シリーズは、アメリカ合衆国の国立標準技術研究所(NIST)が発行する、コンピュータセキュリティに関する一連のガイドラインです。これらのガイドラインは、アメリカ合衆国の政府機関が自らの情報システムのセキュリティ対策を講じる際の手本として広く用いられています。そのため、アメリカ合衆国の政府機関と取引のある企業や組織は、SP800シリーズが定めるセキュリティ要件への適合を求められる場合も少なくありません。SP800シリーズは、リスク管理、セキュリティ管理策、暗号技術、プライバシー保護といった、情報セキュリティに関わる広範な分野を網羅しており、それぞれの分野について詳細なガイダンスを提供しています。例えば、リスク管理について解説したSP800-30では、組織が抱える情報セキュリティリスクを特定し、評価し、管理するための枠組みが示されています。また、セキュリティ管理策について解説したSP800-53では、アクセス制御、監査、暗号化といった具体的なセキュリティ対策が詳細に規定されています。SP800シリーズは、国際的に認められた標準規格やベストプラクティスに基づいて策定されており、情報セキュリティ対策の強化を図る上での重要な指針となります。アメリカ合衆国の政府機関との取引があるかどうかに関わらず、組織の情報セキュリティ体制を構築・強化する際には、SP800シリーズの内容を参考にすると良いでしょう。 NISTは定期的にSP800シリーズの内容を更新しており、常に最新のセキュリティ脅威や技術動向に対応できるよう努めています。そのため、SP800シリーズを活用する際には、最新版の情報を入手することが重要となります。
セキュリティ評価

米国政府機関のセキュリティ対策指針 NIST SP800-53とは

NIST SP800-53は、アメリカの政府機関における情報システムの安全対策を定めたガイドラインです。これは、アメリカ国立標準技術研究所、NISTが発行するSP800シリーズの中の一つで、「連邦政府情報システムおよび連邦組織のためのセキュリティ管理策とプライバシー管理策」を包括的に示しています。 このガイドラインは、政府機関の情報システムが機密性、完全性、可用性といったセキュリティの要素を満たすために必要な管理策とプライバシー保護策を詳細に規定しています。具体的には、アクセス制御、リスクアセスメント、セキュリティ意識向上といった多岐にわたる分野を網羅しており、各分野において具体的な管理策の実装方法や評価基準が示されています。 NIST SP800-53は、アメリカ政府機関だけでなく、民間企業や組織においても広く参照されており、情報セキュリティ対策のベストプラクティスとして国際的に認知されています。特に、重要な情報を扱う組織や、厳格なセキュリティ基準への準拠が求められる組織にとって、NIST SP800-53は有用な指針となります。 しかし、NIST SP800-53は包括的なガイドラインであるため、そのままの形ですべての組織に適用できるわけではありません。組織は、自らのリスク許容度やシステムの特性に合わせて、適切な管理策を選択し、実装する必要があります。
セキュリティ評価

企業防衛の要!NIST SP800とは?

- NIST SP800の概要NIST SP800は、アメリカの技術や標準を定める機関である国立標準技術研究所(NIST)が発行している、コンピュータセキュリティに関する一連の文書です。1990年から発行が始まり、現在も多くの機関で活用されています。この文書群は、情報システムを安全に運用し、様々な脅威から守るための指針となるものです。NIST SP800は、具体的な対策方法や手順だけでなく、リスクの評価方法や、セキュリティ対策の効果的な実施体制など、幅広い内容を網羅しています。例えば、パスワードの管理方法や、ネットワークのセキュリティ設定、データの暗号化といった、具体的な技術的な対策が詳細に解説されています。さらに、組織におけるセキュリティ意識の向上や、担当者の教育、訓練の重要性についても言及されています。NIST SP800は、日々進化するサイバー攻撃の手口や、新たな技術に対応するため、定期的に更新されています。そのため、常に最新のセキュリティ対策に関する情報を手に入れることができます。この文書群は、アメリカ政府機関だけでなく、民間企業や組織においても、情報セキュリティ対策の基準として広く採用されています。世界中で参照されるNIST SP800は、情報セキュリティの向上に大きく貢献していると言えるでしょう。
組織・期間

NISTとは:企業を守る国際基準

- アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) についてアメリカ国立標準技術研究所、英語表記では National Institute of Standards and Technology となり、その頭文字を取って NIST と呼ばれています。NIST は、アメリカ合衆国における国の計量標準を司る研究所であり、様々な分野における測定の正確性を支えています。NIST の活動目的は、革新的な技術や産業の発展を促し、健全な競争を促進することです。この目的を達成するために、NIST は様々な活動を行っています。 具体的には、測定に関する様々な課題に対して、より良い解決策を開発し、誰もが利用できる公平な基準を提示することを重視しています。NIST が提供するものは多岐に渡り、測定の基準となる標準や、それを支える技術、更には関連サービスなども含まれます。これらの提供を通して、NIST は技術革新を後押しし、経済の競争力を高め、国民一人ひとりの生活の質向上に貢献しています。
データベースセキュリティ

標的は機密情報!NTDSを狙った攻撃の脅威

- 重要な認証情報データベースNTDSとはNTDS(エヌティーディーエス)は、「ネットワークディレクトリサービス」の略称で、Windows Active Directoryと呼ばれる、マイクロソフト社が提供するディレクトリサービスの中核を担う重要なデータベースです。 ディレクトリサービスとは、組織内のユーザーやコンピューター、その他のリソースに関する情報を一元的に管理し、アクセス制御や認証を行うための仕組みです。NTDSは、企業や組織内で利用されるユーザーアカウントやパスワード、所属グループといった機密性の高い情報を格納しています。 これらの情報は、「ドメインコントローラー」と呼ばれる専用のサーバー上に、「ntds.dit」というファイルとして保存されます。 ドメインコントローラーは、組織全体の認証システムを支える重要な役割を担っており、ユーザーがネットワークにログインする際などに、NTDSに格納された情報を利用して認証を行います。NTDSは、組織内のあらゆる情報システムと連携し、一貫したセキュリティポリシーを適用することで、情報資産を保護する役割を担います。 そのため、NTDSはサイバー攻撃の標的となる可能性も高く、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。 具体的には、ドメインコントローラーへのアクセス制限や、定期的なバックアップ、脆弱性対策などが重要となります。
認証技術

NTLM認証:仕組みと脆弱性

- NTLM認証とはNTLM認証は、「New Technology LAN Manager」の略称で、Windows OSがネットワーク上でユーザー確認を行うための仕組みです。Windows NTやWindows XPが主流だった時代には、ネットワークに接続する際の標準的な認証方式として広く使われていました。NTLM認証は、パスワードをそのままネットワーク上に流さない仕組みにはなっているものの、今日のセキュリティ基準から見ると脆弱性が指摘されています。そのため、より安全性の高いKerberos認証が登場してからは、徐々にその座を譲りつつあります。とはいえ、現在でも古いシステムやソフトウェアとの互換性を保つために、NTLM認証が一部で使われているケースがあります。しかし、セキュリティリスクを考慮すると、可能な限りKerberos認証など、より安全な認証方式に移行することが推奨されています。
攻撃方法について知る

NTLMリレー攻撃:その脅威と対策

- NTLMリレー攻撃とは NTLMリレー攻撃は、Windows Serverで使用されている認証システムの弱点をついた攻撃です。 Windows Serverでは、パソコンやサーバーにログインする際に、正しいユーザーかどうかを確認する仕組みが必要です。 この仕組みを認証と呼びますが、NTLMはこの認証を行うための古い方法の一つです。 NTLMリレー攻撃では、攻撃者はサーバーとパソコンなどの間に入り込み、認証に必要な情報を盗み見ます。 本来はパソコンからサーバーに送られるはずの情報が、攻撃者の手に渡ることで、攻撃者はあたかも正規のユーザーであるかのように振る舞うことができるようになります。 これは、ちょうど宅配便を例に例えるとわかりやすいでしょう。 本来、荷物は送り主から受け取り主へ直接届けられるべきですが、途中で誰かが荷物を横取りし、中身を盗み見した上で、受け取り主に届けたとします。 受け取り主は、荷物が途中で盗み見されていたことに気づかず、攻撃者は荷物の内容を知ることができてしまいます。 NTLMリレー攻撃もこれと同じように、本来やり取りされるべきではない情報が攻撃者に渡ってしまうことで、システムへの不正アクセスを許してしまう危険性があります。
暗号技術

次世代のセキュリティ: NTRU暗号とは

1996年、従来の暗号技術とは異なる革新的な手法として、NTRU暗号が誕生しました。公開鍵暗号方式の一つであるNTRU暗号は、その登場時、特許によって保護されていましたが、後にオープンソース化され、誰でも自由に利用できるようになりました。 NTRU暗号は、大きく分けて「NTRUEncryption」と「NTRUSign」という二つの機能から成り立っています。「NTRUEncryption」は、情報を暗号化することで、第三者による不正アクセスや盗聴から機密情報を守る役割を担います。一方、「NTRUSign」は、電子署名を用いることで、データが改ざんされていないこと、そして送信者が確かに本人であることを保証する役割を担います。 NTRU暗号は、従来の暗号方式と比べて処理速度が速く、計算量が少ないという点で優れており、特に、処理能力の低い機器でも効率的に動作することが可能です。そのため、近年注目されているIoT機器やモバイルデバイスなど、様々な分野への応用が期待されています。
その他

プログラミングにおける「無」:NULLの意味とは?

プログラムを作る上で、変数という入れ物に値を入れることは日常茶飯事です。しかし実際には、この入れ物に「何も入っていない」状態を明示する必要が生じることがあります。例えば、利用者がアンケートフォームに何も記入せずに提出した場合や、顧客データベースを探しても目的の顧客情報が見つからない場合などが挙げられます。このような「何もない」状態を明確に表現するのが、NULLの役割です。 NULLは、変数の中身が空であることを示す特別な値です。単なる空白とは異なり、「意図的に値が設定されていない」ことを意味します。データベースにおいては、情報が存在しないことを示す場合に頻繁に利用されます。例えば、顧客情報の電話番号欄が空欄になっている場合、その顧客が電話番号を持っていないのか、単に入力されていないだけなのかを判断できません。しかし、NULLが設定されていれば、電話番号の情報自体が存在しないことを明確に示せます。 このように、NULLは「何もない」ことを正確に表現するための重要な概念です。プログラムの動作を制御したり、データの整合性を保つ上で欠かせない役割を果たしています。
脆弱性

脆弱性情報の宝庫:NVDとその活用法

情報システムを安全に運用するためには、システムの弱点となる脆弱性を把握することが非常に重要です。しかし、日々新しい脆弱性が発見されるため、その情報をすべて把握するのは容易ではありません。そこで活用したいのが脆弱性データベースです。 脆弱性データベースは、これまでに発見された様々なソフトウェアやハードウェアの脆弱性に関する情報を集めてデータベース化したものです。このデータベースには、脆弱性の概要や影響範囲、対策方法などが詳しく記載されています。そのため、セキュリティ担当者は脆弱性データベースを検索することで、自社のシステムに影響を与える可能性のある脆弱性を効率的に把握することができます。 脆弱性データベースは、国や組織、企業などによって様々なものが公開されています。 有名なものとしては、アメリカの国家脆弱性データベース(NVD)や、日本の情報処理推進機構(IPA)が提供する脆弱性情報データベース(JVN)などがあります。これらのデータベースは、常に最新の情報が更新されているため、定期的に確認することが重要です。 脆弱性データベースを活用することで、効率的かつ効果的にセキュリティ対策を実施することができます。情報システムの安全性を高めるために、積極的に活用していきましょう。
組織・期間

軍事転用可能なGPU?米Nvidia社に対する輸出規制

アメリカの企業であるエヌビディア社は、パソコンの画像処理を担うGPUを開発していることで知られています。特に、ゲームに特化した高性能GPUは、多くのゲーム愛好家に支持されています。 しかし、エヌビディア社の技術力の高さは、ゲーム業界だけにとどまりません。近年、急速な発展を見せている人工知能や機械学習などの分野においても、エヌビディア社のGPUは欠かせない存在となっています。 膨大な量のデータを高速で処理する必要がある人工知能や機械学習において、エヌビディア社のGPUは、まさに人間の脳のような役割を担っていると言えるでしょう。例えば、自動運転技術の開発においては、車両に搭載されたカメラやセンサーから得られた膨大な量の情報をリアルタイムで処理し、状況を判断する必要があります。このような高度な処理は、エヌビディア社の高性能なGPUがあってこそ実現できるのです。 さらに、エヌビディア社は、GPUを使った処理能力をクラウド上で提供するサービスも展開しており、企業や研究機関における人工知能や機械学習の研究開発を支えています。このように、エヌビディア社は、ゲーム業界だけでなく、人工知能や機械学習といった未来を担う技術分野においても、中心的な役割を担う企業として、世界中から注目を集めています。